2025年1月15日
「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=
フラーは14日、同社のアプリ市場分析サービス「App Ape」(アップ・エイプ)に蓄積しているデータをもとに、教育や学習アプリの動向や特徴をまとめた「教育・学習アプリ市場調査レポート2024年版」を公開した。
同レポートは、国内約50万台のAndroid端末から収集したサンプルデータのうち、一定の条件を満たしたものを抽出・分析したもので、最新の教育・学習アプリ市場の概況、ユーザーの年代別分析、都道府県別分析など様々な視点でアプリデータを調査・分析。
調査対象のアプリは、Google Playの教育カテゴリに属するアプリで、App Apeにおける2024年10月時点のMAUが500以上のアプリ。
それによると、教育・学習アプリ市場の概況をみると、App Apeで昨年10月にAU500以上を計測したアプリのうち、教育・学習アプリのアプリ数は1492個で、全体に占める割合は約4%だった。
1日における教育・学習アプリの平均起動回数は2.5回、1日における平均利用時間は7.3分という結果だった。
また、都道府県別の分析では、MAUが一定以上の教育・学習アプリを対象に、10の各都道府県別MAUのランキングを作成。それによると、すべての地域で「Duolingo」がランクイン。
小中学校保護者向け連絡サービス「tetoru」や教育クラウドサービス「まなびポケット」のような新興アプリも、一部の都道府県で上位にランクインした。
同レポートでは、教育・学習アプリのMAUトップ80を主な機能別に12のグループに分類した「カオスマップ」も作成。語学学習・検定、学校活動サポート、勉強記録・学習支援など、教育や学習のニーズに応じた多様なアプリが確認できる。
また、レポート本編では、語学学習アプリや数学問題解答アプリなど特徴的な教育・学習アプリをピックアップして紹介している。
調査レポートの概要
目次:
・「1章」教育・学習アプリ市場の概況
・「2章」教育・学習アプリ年代別分析
・「3章」教育・学習アプリ都道府県別分析
・「4章」教育・学習アプリカオスマップ
調査方法:国内約50万台のAndroid端末から収集したサンプルデータのうち、一定の条件を満たしたものを抽出して分析
調査対象アプリ:Google Playの教育カテゴリに属するアプリで、App Apeにおける2024年10月時点のMAUが500以上のアプリ
調査期間:2024年10月
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)