2025年1月17日
ロボッチャ協会、ロボッチャの全国大会「ロボッチャジャパンカップ2024」を3月16日開催
ロボッチャ協会は、テクノロジースポーツ「ロボッチャ」の全国大会「ロボッチャジャパンカップ2024」を3月16日に東京・麹町で開催する。
ロボッチャは、ロボットを制御してボッチャを行う新しいテクノロジースポーツ。老若男女を問わず、スポーツの楽しさと戦略性、テクノロジーの面白さとアプローチの多様性、社会との関わりを楽しく学ぶことができる。
大会はロボッチャの1/10部門で競技を行う。ボッチャの1/10サイズの競技コートとボールを使用し、投球用のオリジナルロボットを作り、プログラムを組んでゲームを進行する。競技者はチームを作り、オリジナルロボットを組み立て、一投ごとにプログラミングで指示を与えながら投球を行う。
2024年3月17日に開催されたロボッチャジャパンカップ2023には、36チーム84名の競技者が参加し、白熱した試合が繰り広げられた。また、試合とは別にポスターセッションも実施され、参加チームによって作成された、ロボットやプログラムの特徴や魅力、チームの強みなどをアピールするポスターが展示され、審査員による評価・表彰が行われた。
開催概要
開催日時 : 3月16日(日)9:00~17:15(予定)
開催場所 : 麹町学園女子中学校高等学校 大築アリーナ〔東京都千代田区麹町3-8〕
参加条件 : 1チーム1名から4名まで。参加学年は小学2年生以上とし上限は設けない。
参加費 : チーム登録料2000円、選手登録料1人あたり2000円
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)