- トップ
- 企業・教材・サービス
- Duolingo、「Duolingo」が2024年国内で最もダウンロードされた教育アプリに
2025年1月23日
Duolingo、「Duolingo」が2024年国内で最もダウンロードされた教育アプリに
Duolingoは22日、「Duolingo」が米Sensor Towerによる調査において、2024年通年の日本国内におけるダウンロード数および収益で教育アプリカテゴリーランキング1位を獲得したことを発表した。
Duolingoは設立以来、「誰もが利用できる、世界最高の教育を開発する」のミッションのもと、語学を中心に新たな学習体験を追求してきた。
2024年9月には、生成AIを搭載したサブスクリプションプラン「Duolingo Max」の国内展開開始と同時に、インタラクティブ(双方向)なフリートークを楽しめるAI英会話「リリーとビデオ通話」機能を新しくリリースした。10年間にわたり創り上げてきたDuolingo独自の世界観とテクノロジーが実現する、臨場感あふれる英会話体験が多くの学習者から高い評価を得ている。
言語学習分野で10年以上にわたり積み重ねてきた独自の教授法「Duolingoメソッド」を活用し、2024年10月には国内ユーザー向けに数学と音楽コースの提供を開始。ひとつのアプリ内で複数の教科を切り替えて学べる仕組みを導入し、より多くの学習者に多様な学びの機会を提供する総合教育アプリへと進化した。
Duolingoでは設立当初から「楽しさ」にこだわり、学習者が続けやすい仕組みづくりを徹底。マーケティングにもユーモアを取り入れたアプローチを採用しており、見ている人に楽しさを提供することに重きをおいているという。こうした楽しさが共感を呼び、TikTokではフォロワーが前年比94%増の110万人を突破、X(旧Twitter)では年間インプレッション数が2億を記録するなど、認知拡大に大きく寄与した。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)