- トップ
- 企業・教材・サービス
- TDAI Lab、画像改ざん検知に特化した「電子透かし」技術を開発
2025年1月27日
TDAI Lab、画像改ざん検知に特化した「電子透かし」技術を開発
東京大学・鳥海研究室から発足したAIベンチャーのTDAI Labは23日、画像にコンテンツの発行元や作成日などの来歴情報を目に見えない形で埋め込むステガノグラフィー(電子透かし)技術を発展させ、ディープフェイクなどによる攻撃の改ざん箇所の特定ができる電子透かし技術を開発したと発表した。
同技術により、改ざんされた画像の編集箇所とその内容を明確に特定できるだけでなく、コンテンツの発信者が信頼性を担保しながら情報を共有することが可能になる。これら技術はフェイクニュースや偽情報の拡散を抑制し、デジタル社会における透明性向上に貢献する。
電子透かしは、画像などのデジタルコンテンツに発行元や作成日時、来歴情報といった情報を埋め込む技術。この技術は画像の特定ピクセルに微細な変化を加える形で埋め込むため、人間の目では検出できないのが特徴。しかし、従来の電子透かし技術には、トリミングやリサイズ、圧縮処理によって埋め込んだ情報が失われてしまうという課題があった。
TDAI Labでは、この課題を克服し、さまざまな改ざん手法に対しても堅牢な電子透かし技術を開発した。さらに同技術は、ディープフェイクといった高度な改ざんにも対応しており、電子透かしがついた画像に対してディープフェイクなどが行われた場合には、その剥がれた箇所から攻撃内容を特定し改ざん位置の可視化が可能になった。
同技術のアルファ版は、ニュースメディア、公的機関、EC事業者を中心に提供を開始した。アルファ版は実運用に向けたフィードバックを得ることを目的としており、同技術を検証する企業パートナーも同時に募集している。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)