1. トップ
  2. STEM・プログラミング
  3. 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施

2025年2月10日

長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施

長野県飯綱町は、2023年度から実施している「飯綱町デジタル教育プログラム」のデジタル授業の一環として、2月10日に、同町牟礼小学校6年生の理科の授業で、プログラミングを活用した人感センサーライトを製作する。

過去のデジタル教育プログラムの様子

同授業では、「micro:bit」を活用して、どうやったら人がいるときに明かりがつくライトが作れるかを、小学生が自ら考えながらプログラムをつくる。

同町では、2023年度から町内の小学校(牟礼小、三水小)で、デジタル教育プログラムとして、外部専門家からプログラミングなどを学ぶ「デジタル授業」を開始。2024年度からは、「デジタル授業」に加え、放課後にマインクラフトを活用してプログラミングを学ぶ「デジタルスクール」、夏休みに合宿型で課題を解決するためのプログラミングを学ぶ「デジタルキャンプ」を実施している。

今回の授業では、児童が自ら課題を発見し、解決に向けて主体的に考え行動できるよう支援していく。また、町のデジタル教育の取組みを広く発信し、県内外の子育て世代に同町の教育環境をアピールすることで、移住・定住の促進にもつなげたいと考えている。

【実施概要】
実施日時:2月10日(月)
・1時限目8:50〜9:35(6年1組)
・3時限目10:50〜11:35(6年2組)
実施場所:牟礼小学校理科室[長野県上水内郡飯綱町大字黒川1584番地1]

詳細

関連URL

「飯綱町のデジタル教育」

長野県飯綱町

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
ユーバー株式会社

アーカイブ

  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス