- トップ
- 企業・教材・サービス
- ネオキャリア、新宿区立早稲田小に多様な視点で2050年の新宿区を考える出前授業
2025年2月10日
ネオキャリア、新宿区立早稲田小に多様な視点で2050年の新宿区を考える出前授業
ネオキャリアは6日、新宿区立早稲田小学校の4年生を対象に、「環境」と「多様性」をテーマに2050年の新宿区について考える出前授業を1月10日に実施したことを発表した。
同授業は、新宿区立環境学習情報センター(エコギャラリー新宿)と共同で行われ、多様な視点で未来を考える力を育むことを目的したもの。
ネオキャリアでは、「人と本気で向き合い、未来を切り拓く。」というパーパスのもと、地域の小学校と連携し、子どもたちと共に地域の課題を探し、社会のあるべき姿について考える機会を提供している。
同活動を通じて、子どもたちの興味や関心を育み、「自分にできることは何か」を考えるきっかけを提供することで、自発的な思考力や判断力、行動力を養い、将来のキャリア形成に繋げることを目指したという。
今回授業を行った早稲田小学校では、1学期に「環境」、2学期に「多様性」をテーマに学習を進め、児童たちはさまざまな視点から社会について考える力を育んだ。
これまで学んだことを点から線、面へと広げ、より総合的な視点を育みたいという学校側の思いに共感し、「2050年の新宿区」をテーマに児童たちが未来を自由に想像し発表する授業を実施した。
関連URL
最新ニュース
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)
- 木村情報技術、クリエイター志望者向け「クリエナビ」 UdemyでUnrealEngine講座を公開(2025年2月10日)