- トップ
- 企業・教材・サービス
- 成学社、小4~中3向け自立学習型の学び場「スマートナビゲート」3月開校
2025年2月12日
成学社、小4~中3向け自立学習型の学び場「スマートナビゲート」3月開校
成学社は、これからの社会を生き抜くために必要とされる力を身に付ける新しい学習形態として、小学4年~中学3年生を対象にした「最適学習スマートナビゲート」を3月4日に新規開校する。
「スマートナビゲート」は、学研オリジナルのデジタル教材・教務システム「GDLS」と開成教育グループの指導システムを融合して生まれた新しい学習スタイルで、学研の経験・実績豊富な講師陣による高品質な映像授業・演習問題を基本から発展まで、幅広いレベルで自分のペースで学べる。
人の手によるサポートに加え、学習内容のレベルをAIがその場で最適化し、一人ひとりに合った授業を行う。
「スマートナビゲート」概要
開校:3月4日(火)
対象:小学4年~中学3年生
主な内容:
①生徒の目標達成をサポートする「教室責任者・コーチ」
生徒の現状分析から学習プランを作成し、学習の進捗管理までを正社員の「教室責任者」と「コーチ」が生徒とともに行う
②学研グループのカリスマ講師陣による「高品質な映像授業」
学習に使用するのは学研グループのカリスマ講師による高品質な映像授業で、各単元別、レベル別に多数のコンテンツがある。また、視聴するだけではなく、「ポイントをノートにまとめる」「問題を解く」など授業に集中できるよう組み立てられており、聞き逃しや理解が不安な部分、復習したい箇所を一人ひとりに合わせて見ることができる
③理解度に合わせた問題を作成「AIが一人ひとりの学習を最適化」
授業を視聴した後、理解度確認テストを実施。その結果をAIが分析して、その理解度に応じた演習問題を自動生成し、一人ひとりに最適な演習を実施。専用のシステムで学習の理解度や目標達成状況も管理し、効率的な学習計画につなげる
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)