- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「atama+塾」、生徒の将来をつくる「未来へのロードマップ」を全校舎で開始
2025年2月14日
「atama+塾」、生徒の将来をつくる「未来へのロードマップ」を全校舎で開始
atama plusは、同社の「進学個別 atama+塾」の全校舎で、定期的な面談や動画コンテンツの提供を通じて、生徒の将来を共につくる新たなサービス「未来へのロードマップ」の提供を開始する。
「atama+塾」は、AIを活用して個別最適な学びを行う個別指導塾で、「なぜ学ぶか」を大切にし、将来の夢や目標から逆算して進路を考え、生徒一人ひとりに合った、生徒の可能性を広げる学習を提供している。
今回、志望校合格を目指した学習を提供するだけでなく、その先の将来も共に考えるために、新たなサービス「未来へのロードマップ」を全校舎で提供することにした。
サービスの概要
①定期的な面談で「将来の夢や目標を確認」
1度面談をして終わりではなく、定期的に会話を重ねることで、より具体的にしていく
②夢や目標から逆算して「未来へのロードマップ」を作成
将来の夢や目標から逆算して、「大学・学部はどこを目指すか?」「高校・中学での目標は?」と考え、生徒一人ひとりに合わせた未来へのロードマップを描く。作成したロードマップをもとに今月、今週は何をするのかといった具体的な学習計画を作成
③思考や選択の幅を広げるための「動画コンテンツ」を提供
「大学や職業の選び方」「将来を考える上で必要な力」などをテーマに、有識者や大学、企業への取材をもとに作成した動画コンテンツを提供。第1弾は、「ドラゴン桜」などの編集者として知られる佐渡島庸平氏(コルク代表取締役社長)が出演
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)