- トップ
- 企業・教材・サービス
- atama plus、「小中学生遺児学習支援プロジェクト」にAI先生「atama+」を無償提供
2020年11月20日
atama plus、「小中学生遺児学習支援プロジェクト」にAI先生「atama+」を無償提供
atama plusは19日、あしなが育英会の「小中学生遺児学習支援プロジェクト」に、AI先生「atama+(アタマプラス)」を無償で提供すると発表した。
家庭の経済状況による学校外学習の差が、生徒の学力や情操、自己肯定感などの格差につながっていることが指摘されてきたが、コロナ禍において、一層の格差が生まれていることが懸念される。あしなが育英会が6月に、遺児の保護者を対象に実施した生活状況アンケートでも、子どもに対する学習面のサポートを求める回答が、最も多い結果となり、同育英会は、9月から、小中学生遺児学習支援プロジェクトを開始した。
週1回、1時間のオンライン授業内ではatama+での学習に加えて、学習サポーターと学習計画を立てたり、学習方法について相談をする。学習サポーターは、生徒の学習状況をリアルタイムに可視化する「atama+ COACH」を使って、生徒がどこにつまずいているかを把握しながら、その子に合わせたきめ細かい学習指導ができるという。
atama plusは「教育に、人に、社会に、次の可能性を。」をミッションに、「基礎学力」の習得にかかる時間を短くし、「社会でいきる力」を養う時間を増やすことを目指し、生徒一人ひとりに「自分専用カリキュラム」を作成するatama+を、全国の塾・予備校に提供。
あしなが育英会は、国内外の遺児を支援する民間団体で、年間7000人の遺児に奨学金を給付・貸与。東日本大震災遺児支援、小中学生遺児への心のケア、アフリカ遺児支援なども行っている。
関連URL
最新ニュース
- 日本標準、GIGAスクール構想に対応したオンライン教材配信システム「StudyPot」を開発(2021年3月2日)
- アドビ、高校の教育ICT化推進のための実証研究を都立校で開始(2021年3月2日)
- Study Valley、経産省・未来の教室の「STEAMライブラリー」のサイトを公開(2021年3月2日)
- JAL、経済産業省の「STEAMライブラリー」向けに教育コンテンツを開発(2021年3月2日)
- Barbara Pool、SDGsの「水」を学ぶSTEAMコンテンツを開発(2021年3月2日)
- IoTボールで選手データ分析や管理が可能な「アスリーテック for TEAM」を提供開始(2021年3月2日)
- CIE、アクセンチュアと連携し「CIEマッチングウェブ」を公開(2021年3月2日)
- ヴイストン、LiDAR搭載の学習用小型ロボット ライトローバー 出荷開始(2021年3月2日)
- ジェイシー教育研究所、小学生・保護者対象「SDGs×探究型学習フェア」を21日開催(2021年3月2日)
- 湘南工科大、「SITテックフェス」で高校生向けゲームやロボットの制作体験を実施(2021年3月2日)