- トップ
- 企業・教材・サービス
- atama plus、野田塾が中学生向け数学の集団授業にAI先生「atama+」を全面導入
2020年11月12日
atama plus、野田塾が中学生向け数学の集団授業にAI先生「atama+」を全面導入
atama plusと野田塾は11日、集団授業とAI先生「atama+(アタマプラス)」の組み合わせによる成績向上への効果が確認できたことから、来年3月から、中学生向け数学の集団授業のカリキュラムに「atama+」を組み込み、全生徒に提供すると発表した。
atama plusは、生徒一人ひとりに「自分専用カリキュラム」を作成する「atama+」を2017年から提供しており、全国の塾・予備校2000教室以上が導入している。
一方、野田塾は愛知県西部の尾張地域を中心に64校舎を展開する学習塾で、1953年の創立以来、地域密着の教育サービスを提供。2014年に教育タブレットを導入し、ICTを活用した指導で生徒の成績アップに取り組んでいる。
野田塾では、2020年度から、「atama+」で学習し苦手を克服した上で集団授業を受講するというカリキュラムを、一部の中学生に提供してきた。
中学生約900人を対象に、今年2月と7月に各中学校で実施された数学の定期テストの得点を調べ、「atama+」受講者層と非受講者層の得点の伸びの平均を比較したところ、非受講者層に対して、「atama+」受講者層が+4.9点上回る結果となった。
加えて、「atama+」受講者層のうち400分以上「atama+」で学習した層については、非受講者層に対して得点の伸びの平均が+9.0点上回っていた。
こうした成績向上に加えて、今年度の「atama+」講座に、想定の2倍を上回る申込みがあり、生徒・保護者からの強い要望を確認できたことから、来年3月から中学生向け数学の集団授業のカリキュラムに「atama+」を組み込み、全生徒に提供することを決めた。
具体的には、1週間あたり50分×2コマの授業時間のうち、およそ3~4割の時間を「atama+」を使った授業にあて、残りの時間で集団授業を行う。
生徒は、集団授業の進捗にあわせて、「atama+」でつまずきを特定・学習し、十分に理解してから次に進むサイクルで、効果的に学習を進められる。
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)