2020年12月23日
立命館×atama plus、「新しい高大接続と入試を考える」共同研究会を設立
atama plusと立命館は22日、AIや学習データなど活用した高大接続、入試企画の検討に関わる連携協定を締結し、新しい高大接続と入試の在り方を考える共同研究会を立ち上げたと発表した。
同研究会では、来年1月から、立命館大学に進学する附属校生を対象にAI先生「atama+(アタマプラス)」を活用した大学入学前基礎学力定着の実践研究を開始し、同4月からは学習歴を踏まえた新たな入試企画やオンライン入試プラットフォームの開発検討に取り組んでいく予定。
atama plusは、生徒一人ひとりに「自分専用カリキュラム」を作成するAI先生「atama+」を、全国の塾・予備校2000教室以上に提供。
一方、立命館は、立命館大学など2つの大学、4つの中学・高校、1つの小学校を運営し、約5万人の児童・生徒・学生を擁する総合学園。
両者は、生徒が持つ可能性を広げ、やりたいことや得意分野に基づいて進学先大学・学部を選択し、学習するという未来を創りたい、という想いが一致し、同研究会を立ち上げた。
同研究会では、①附属校生の学内推薦合格後の基礎学力定着モデル構築、②学習歴を踏まえた新たな入試企画の検討、➂オンライン入試のプラットフォームの開発、という3つのテーマに取り組んでいく。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)