2025年2月17日
デジタル・ナレッジ、「生成AIの教育活用」&「教育へのデジタルバッジ適用」セミナー開催
デジタル・ナレッジは、ChatGPTの教育への適用について、生成AIの体験ハンズオンを交えて紹介するセミナー「生成AIの教育活用”EdGPT”への進展~初級編~」を2月19日に、また、デジタルバッジ技術の教育への活用を紹介するセミナー「教育へのデジタルバッジ適用はここまで進んだ」を3月19日に、それぞれオンラインで無料開催する。
2月19日のセミナーでは、AIとChatGPTの教育への適用について、「初級編」として、生成AIの体験ハンズオンを交えて分かりやすく紹介するほか、最新の実践事例として、同社のラーニングAIソリューション「Teacher’s Copilot」についてもデモを交えて説明。
ChatGPTや生成AIについて聞いたことはあるが触ったことがない人や、生成AIの魅力と本質、教育への活用について知りたい向きにオススメの内容。
また、3月19日のセミナーでは、関心が高まる注目技術「デジタルクレデンシャル」(デジタルバッジ)を取り上げ、生成AI活用が進む社会の中での、デジタルバッジの役割、基礎から最新動向までを、系統立てて説明。
「魅力」(何がすごいのか?)、「本質」(何故すごいのか?)、「目的」(何がしたいのか?)、「構成」(何が必要なのか?)、「方法」(如何に使えるか?)—を分かりやすく解説する。また、同社のデジタルバッジソリューション「KnowledgeDeliverSkill+」(ナレッジデリバースキルプラス)も紹介。
開催概要
■「eラーニングテクノロジの最先端、ChatGPTから教育活用”EdGPT”への進展~初級編 LEVEL100~」
開催日時:2月19日(水) 17:00~18:00
開催方法:オンライン(Zoomウェビナーで配信予定)
参加費:無料
■「eラーニングテクノロジの最先端、教育へのデジタルバッジ適用はここまで進んだ」
開催日時:3月19日(水) 17:00~18:00
開催方法:オンライン(Zoomウェビナーで配信予定)
主な内容:
・最新の教育テクノロジの動向
・いま取り組むデジタルバッジ・チャレンジ~発行から活用へ~
・急速に普及している世界技術標準のいま
参加特典(プレゼント):
①デジタルバッジのウォレットと、参加証デジタルバッジ
②小冊子「スキルマネジメントのすすめ」PDFデータ
③希望者に、「デジタルバッジソリューション」お試しアカウントを発行
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)