2025年2月27日
スマホきっかけに思春期の親子の会話が増加、親子の信頼関係も11%増 =KDDI調べ=
KDDIは21日、思春期の中学1年生~高校3年生の子どもにスマホを持たせている全国の保護者1000人を対象に、スマホとルール作り、親子関係をテーマとしたインターネット調査を行い、その結果を発表した。
それによると、子どもにスマホを持たせている家庭の傾向を見ると、保護者の7割(72.6%)が「親子のコミュニケーションが円滑に取れている」と感じ、スマホでのやりとりを通して「親子で本音で話せている」(70.8%)とコミュニケーションの深まりを感じている。また子どもにスマホを持たせたことで、半数近く(43.9%)が「親子のつながりが強まった」と実感している。
思春期の親子関係において、スマホは“かすがい”に親子間のスマホでのやりとりで印象に残ったエピソードを聞くと、
「感謝の気持ち」や「言いにくいこと」などをスマホを介することで伝えられる、エピソードが多数寄せられた。
思春期の親子関係においてスマホは良いコミュニケーションツールであり、“かすがい”としても機能していることがうかがえる。
■親子のスマホコミュニケーションで印象に残ったエピソード<抜粋>
次にスマホの使い方ルールについて聞くと、71.1%が何らかのルールを決めており、49.1%が「親子で話し合って作る」と回答している。その際、子どもの意見については「半々程度」取り入れる家庭が65.0%と多く、その理由を聞くと「子どもに責任感を持たせたいから」(48.3%)、「子どもの意見を尊重したいから」(44.6%)が上位に挙げられた。子どもにスマホを持たせる際、子どもの意思が尊重され、自律心の醸成が重視されているようだ。
スマホの使い方についてうまくいっているルールの内容を聞くと、「使う場所は◯◯限定」などスマホの使い方に関することや、「知らない人とはつながらない」「パスワードは変更しない」といったセキュリティー対策に関することが多く挙げられた。一方、スマホ使用ルールで子どもとけんかになった経験を聞くと、利用時間や勉強への支障に関することが多く寄せられた。
■わが家のスマホ使用ルールでうまくいっているもの
「親子のスマホ意識と実態調査」調査概要
■実施時期:2024年1月31日(金)~2月2日(日)
■調査手法:インターネット調査
■調査対象:中学生・高校生の子どもにスマホを持たせている保護者の男女1000人(中学生の保護者500人、高校生の保護者500人)
■調査委託先:クロス・マーケティング
★構成比(%)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合がある。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)