2025年3月31日
みらぴか、ひとり親を対象とした無料オンライン相談&保護者セミナーを実施
みらぴかは、2024年6月~2025年2月の9カ月間、京都府でおとなと子どもの居場所づくりに取り組む「knocks! horikawa」と協働して、ひとり親を対象とした無料オンライン相談と保護者セミナーを実施した。
同期間中、ひとり親の子育て負担の軽減に向け、時間や場所を問わずにいつでも相談できる、無料のオンライン相談窓口を設置。キャリアコンサルタントを中心とした進学や子育ての専門家が、相談に対応した。
オンライン相談の実施件数は延べ22件、相談者数は13人で、そのうち4人(約30%)が期間内に複数回リピート利用した。利用後の満足度アンケートでは、回答した6人全員が「大変満足」(2人)または「満足」(4人)と回答。
当初、チラシでの告知だけでは相談予約が入らなかったが。2024年10月、京都市ひとり親家庭支援センター「ゆめあす」の協力を得て実施した奨学金セミナーの実施後、セミナー参加者25人のうち、約半数の13人(52.0%)がオンライン相談予約に結びついた。
奨学金セミナー参加者に、子育て相談についてのアンケート調査(回答者数23人)を実施したところ、「今後、オンラインでの個別相談の利用を希望するか」との質問に、73.9%が「希望する」と回答。
一方、「都合の良い相談方法」を聞いたところ、①「オンライン相談」26%、②「LINE」18%、③「メール」8%、④「電話」18%、⑤「対面」31%という結果になった。
「電話」や「対面」といった、オンラインツールを使用しない相談方法の希望が合わせて49.0%と約半数を占めており、その理由として、「Wi-Fi環境が家にない」「PCを持っていない」など、環境がネックとなっているという意見が寄せられた。
また、ネット環境以外の理由では「Zoomの使い方が分からない」という声もあり、「相談はしたいがPCやネット環境が自宅に整っておらず利用が難しい」「オンラインツールに慣れていない」といった現状が浮き彫りになった。
なお、4月12日に、「ひとり親家庭向け奨学金セミナー」(無料)を、ゆめあすで実施する予定で現在、参加者を募っている。
実施概要
■オンライン相談
期間:2024年6月〜2025年2月
対象:京都府在住のひとり親家庭の保護者
内容:子育て、生活、仕事など、日常の悩み全般について60分の無料オンライン相談
特徴:時間や場所を選ばず、仕事終わり、休日でも相談可能
利用料金:無料
■ひとり親家庭向け奨学金セミナー(保護者セミナー)
実施日:2024年10月
内容:子どもの進学に関する奨学金情報の提供
特徴:対面での情報提供・質問対応
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)