- トップ
- 年別アーカイブ:2025年
RSS
年別アーカイブ:2025年
- イーオン、AIを活用した進学個別「atama+塾」の岡山校を開校(2025年2月3日)
- コドモン、徳島県美馬市のこども園5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月31日)
- リーディングマーク、「2026 年卒秋冬期就職人気企業ランキング」を発表(2025年1月31日)
- 宅浪から予備校か、予備校から宅浪か?浪人生の学習スタイル切り替えの実態調査 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年1月31日)
- 24.2%が就職活動のアピールのために「学生時代に取り組んだことがある」 =NEXER調べ=(2025年1月31日)
- 中高生の約8割が「自分はやればできる子」だと認識 =明光ネットワーク調べ=(2025年1月31日)
- 中古スマホ、小学生の親の6割以上が「子どもに使用させた経験あり」=ゲオ調べ=(2025年1月31日)
- 「日本語教育能力検定試験」合格者の勉強時間、「平日1時間以上」が92.4%、「休日3時間以上」が53.9% =アガルート調べ=(2025年1月31日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」4月開校(2025年1月31日)
- 弥生と筑波大学、自然言語処理分野での共同研究を開始(2025年1月31日)
- Tetr、1000 万米ドルの奨学金基金を設立しグローバルなビジネス・テクノロジー履修プログラムを提供(2025年1月31日)
- コニカミノルタ、AIドリル機能「先生×AIアシスト」が茨大附属小で活用(2025年1月31日)
- サポーターズ、エンジニアキャリア育成プログラム「技育(GEEK)プロジェクト2025」協賛企業の募集開始(2025年1月31日)
- 三英、国内トップクラスの中高生ロボティクスチーム「Big Dippers」が日本代表に選出(2025年1月31日)
- GKB48、「新・学生募集広報戦略~オープンキャンパス設計とWeb・デジタル戦略」勉強会3月開催(2025年1月31日)
- ミカサ商事、教職員向け「ICTで広がるこころと学びのトータルサポート」2月8日開催(2025年1月31日)
- 広教、「生成AIの利活用に関するガイドライン」対応のファクトチェック学習サイトオープン(2025年1月31日)
- スタディポケット、生成AIを活用した「DXハイスクール支援プラン」を提供開始(2025年1月31日)
- Exa Enterprise AI、「DXハイスクール」採択高校にChatGPTサービスを提供(2025年1月31日)
- ミラボ、「令和6年度タイピングスキル検定・情報活用能力検定mini」で自治体・小中学校を募集(2025年1月31日)
- LINEヤフー、無料から使える学校と保護者の連絡サービス「LINEスクール 連絡帳」を提供開始(2025年1月31日)
- ベネッセ、家庭学習教材「まるぐランドfor HOME」で6学年分の算数の提供をスタート(2025年1月31日)
- GUGA、「生成AIパスポート AIクイズアプリ」の利用回数が100万回を突破(2025年1月31日)
- 新興出版社啓林館、小1から使える「危険な時代を生き抜くための安全対策BOOK」発売(2025年1月31日)
- 市販の絵本が読める選べる「絵本ナビ公式アプリ」、累計ダウンロード数100万を突破(2025年1月31日)
- FitSpace、フィットネスに特化したオンライン学習プラットフォーム「FitSchool」リリース(2025年1月31日)
- 栄光ゼミ、今春の首都圏中学・高校受験を総括する報告会をオンライン開催(2025年1月31日)
- 塾・予備校に通った浪人生、48.9%が「1浪目で第一志望大学に合格」=じゅけラボ予備校調べ=(2025年1月30日)
- 関西大学外国語学部・井上典子ゼミ、岸和田市と地域連携事業「シン・キシワダプロジェクト」始動(2025年1月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、2025年応援キャンペーンを開催(2025年1月30日)
- 郁文館夢学園、高校生ロボコンチームが今年も「国際ロボット大会」に挑戦(2025年1月30日)
- キズキ、「【不登校特化】学校では教えてくれない受験・進学準備のHowTo講座」31日開催(2025年1月30日)
- 不登校の子どもの学習の悩みを共有「子どもに寄り添う保護者の会」2月15日開催(2025年1月30日)
- ワオ高等学校、「マレーシア留学セミナー」 2月15日オンライン開催(2025年1月30日)
- 武蔵野美術大学、「これからの学び・教育の可能性を考えるシンポジウム」2月開催(2025年1月30日)
- デジタル・ナレッジ、「デジタル教育輸出ソリューション」に関する無料セミナー2月開催(2025年1月30日)
- OCC、オンラインシンポジウム「教育DXの新たな担い手と人材育成」2月7日開催(2025年1月30日)
- 「第2回オープンバッジ大賞受賞団体 記念セミナー」2月13日開催(2025年1月30日)
- OCC、「NEXT GIGAにおける教職員の学び、何をどう進めるか」2月6日開催(2025年1月30日)
- 産業能率大、公開FD研修会「大社連携の視点からみるPBLの価値」3月開催(2025年1月30日)