- トップ
- 企業・教材・サービス
- 角川まんが「日本の歴史」、東大受験専門塾の講師が動画で紹介
2020年7月6日
角川まんが「日本の歴史」、東大受験専門塾の講師が動画で紹介
KADOKAWAは、累計560万部を突破した角川まんが学習シリーズ「日本の歴史」を紹介する動画を、3日に発表した。
この紹介動画は、東大受験指導専門塾「鉄緑会」の日本史主任・岩田 丞史(いわた じょうじ)氏が解説を担当している。
「日本の歴史」は、東大・山本博文(やまもとひろふみ)教授監修の学習まんがで、「人物を中心にした物語」と「時代の大きな流れ」の2つに主眼を置いて全体を構成。
まずは、その時代の特徴がひと目で分かるイラストページを入れ、どの部分に時代の移り変わりが現れているかを可視化して分かりやすく解説。大きな流れを踏まえたうえで、本編を読みはじめるスタイルで、理解がしやすくなっている。
たとえば、「壬申の乱(じんしんのらん)」については、朝廷軍と大海人軍のどちらが東国を味方につけるかが勝敗を分ける重要なポイントであることが描かれている。
因果関係を分かりやすく描き、古代史の転換点がつかみやすい。これは、東大入試2008年第1問で取り上げられているテーマとほぼ同じ内容だという。
近現代史では、伊藤博文が憲法草案作成の際に、「予算の成立」と「法律の制定」には議会の承認が必要だと強く訴えているシーンがあり、これは現代の民主主義の出発点とも言える重要なシーン。このテーマも、東大入試2014年第4問に取り上げられている。
全15巻+別巻4冊定番セット、合計4256ページで、定価1万5200円+税。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)