2020年12月2日
東洋大、オンラインセミナー「SDGsから考える企業のエネルギー問題」など開講
東洋大学産学協同教育センターは、12月5日にライブ配信で「SDGsから考える企業のエネルギー問題」、2021年1月14日から20日にオンデマンド配信で「消費者行動とマーケティング」をテーマにしたオンラインセミナーを開講する。
東洋大学産学協同教育センターは、大学と地域企業による「産学連携教育」で次世代を担う学生や技術者の育成を目指し、企業向けの講座開講や人材育成の教育プログラムなどを開発するセンター。
「SDGsから考える企業のエネルギー問題」では、「SDGs」は企業等組織の社会的責任(CSR:Corporate Social Responsibility)におけるESG(環境、社会、ガバナンス)の取り組みにもつながり、企業価値の向上にも役立てられている。同セミナーでは、SDGsを企業の取り組みとして採り入れたい人を対象に、SDGsにおけるエネルギーを中心とした目標とターゲットを見ながら、企業が取り組むべきエネルギー問題について考える。
「消費者行動とマーケティング」では、新型コロナウイルス感染拡大に伴って生活様式が一変し、これまで順調に拡大してきた「コト消費」需要に陰りが出てきた。旅行やイベント、コンサートといった「コト消費」代表格への支出減少から、「モノ消費」に回帰するのではないかといった声も。しかし実際には、景気の悪化が懸念される現状で「モノ消費」需要が拡大するとも思えないという。withコロナ時代にあっても、やはり「モノ消費」よりも「コト消費」を重視する必要があるのでは。同セミナーでは、多くの具体例を挙げながら「コト消費」を理解し、「トキ消費」や「イミ消費」といった新しい消費行動を表す言葉も交えながら、見えにくい消費者心理と、目に見える消費者行動に基づいた新しいマーケティングについて考えるという。
「SDGsから考える企業のエネルギー問題」
開催日時: 12月5日(土)10:30~12:00[ライブ配信/Cisco Webex利用]
講師:小瀬博之氏(東洋大学総合情報学部総合情報学科 教授)
受講料:無料
定員:30人
申込期限:12月2日
「消費者行動とマーケティング」
開催日時:1月14日(木)~1月20日(水)[オンデマンド配信]
講師:武市三智子氏(東洋大学総合情報学部総合情報学科 准教授)
受講料:無料
申込期限:2021年1月5日(火)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)