- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング教材「ライフイズテックレッスン」、利用市区町村が300を突破
2021年5月19日
プログラミング教材「ライフイズテックレッスン」、利用市区町村が300を突破
ライフイズテックは18日、同社のプログラミング学習用EdTech教材「Life is Tech! Lesson(ライフイズテックレッスン)」を利用している市区町村が300を突破したと発表した。
同社は、2019年に公教育向けに同教材の提供を開始。2020年7月には86自治体が利用するようになり、今年5月現在で利用市区町村が300を超えた。
同教材が数多くの自治体に選ばれている理由は、①自治体内での学校間格差を解消することができる、②社会で活きるスキル(テキストコーディング)を学ぶことができる、③教師が自信を持って授業をするための研修を受講することができる、の3点だという。
また、福岡市・奈良市・益田市などでは、今年度から自治体予算で同教材を全校に導入することを決定。他の自治体でも、今年度の実証導入を経て来年度の予算化に向けた検討が進んでいる。
そこで同社では、新学習指導要領に沿ったプログラミング教材の導入やICT教材を検討している自治体向けに、同教材のサービスや、経産省「EdTech導入補助金」を活用したプログラミング教材導入に関するオンライン説明会を開催する。
同教材は、中・高校向けに、一人ひとりの理解度に合わせて個別最適なプログラミング学習を実現するEdTech教材。プログラミング教育未経験の教員でも簡単に導入でき、全国1000以上の学校に採用されている。
「オンライン説明会」概要
開催日時:毎週月曜・金曜15:00~16:00、水曜11:00~12:00
開催方法:Zoomを利用(後日URLを送付)
対象者:市区町村教育委員会
内容:「ライフイズテックレッスン」の自治体での導入事例、「EdTech導入補助金」の活用
参加費:無料
申込み
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)