- トップ
- STEM・プログラミング
- SB C&S 、Makeblock社の次世代STEAM教材「mBot2」6月4日から販売開始
2021年5月19日
SB C&S 、Makeblock社の次世代STEAM教材「mBot2」6月4日から販売開始
SB C&Sは18日、Makeblock(本社:中国深セン市)製の次世代STEAM教材「mBot2(エムボットツー)」の販売を、6月4日から開始すると発表した。
「mBot2」は、初等中等教育でのプログラミング教育と STEAM教育のための入門ロボットで、対象年齢は8歳以上。SoftBank SELECTION オンラインショップ、Amazon、全国の大手家電量販店(一部店舗を除く)で販売する。
価格はオープン価格だが、SoftBank SELECTIONオンラインショップでの販売価格は1万6900円(税込:1万8590円)。また、販売開始に先立ち、同オンラインショップで、18日から予約の受付を開始した。
「mBot2」は、組み立てから制御までの一連の流れを体験できる初心者向けプログラミングロボット「mBot(エムボット)」の上位モデルで、今年2月に発売されたマイクロコンピュータ「CyberPi(サイバーパイ)」を基板としたネットワーク対応のプログラミングロボット。
Wi-Fiモジュールによるネットワーク通信機能を実装し、フルカラーディスプレイやスピーカー、マイクなどの豊富な出入力モジュールを備えており、簡単な操作から高度なプログラミングまで、様々な学習体験ができる。
高精度エンコーダーモーターを搭載しており回転、速度、位置を正確に制御できる。
そして、今回新たに超音波センサーや4つの点で同時にラインを追従しながら色を検出する「クアッドRBGカラーセンサー」も搭載。距離測定の精度向上や識別力の向上など、極めて正確で安定した動作を実現している。
また、複数の異なる規格ポートを備えたmBot2拡張ボードに、Makeblock製の「mBuild(エムビルド)」や他社製の電子モジュールを拡張し、電子工作の可能性を広げることもできる。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)