2021年8月11日
School Voice Project、学校現場の声を「見える化」する活動をスタート
教職員など100人以上が参画・運営する「School Voice Project」は、現場の教職員の声を「見える化」し、各学校が参考にできるかたちで発信するとともに、メディアや教育行政(文科省や教育委員会)に届ける活動をスタートさせる。
まず最初のアクションとして、9月末にWebアンケートサイト「フキダシ」をリリースする予定。
「フキダシ」では、ネット上で気軽にアンケートに答えられる仕組みをつくり、現場の教職員から、様々なトピックついての意見や思いを集める。
そしてそれを、現場で活かせるようにまとめて発信したり、世の中や行政に届けるアクションを起こしていく。信頼性と安全性を担保するために、利用者は教職員のみで、ユーザー登録制にする。
集まったアンケートの活かし方は、「自分の現場で参考にする」、「メディアを通して、広く世の中に伝わるようにする」、「議会や教育行政機関に届け、教育政策や仕組みづくりの議論に反映されるよう働きかける」という3パターン。
見える化された声が、具体的に、現場に変化を生み出していく力になるように、発信や政策提言を丁寧に行っていく方針。
また、7月27日から始めた、立ち上げ資金調達のためのクラウドファンディングでは、スタートからわずか2日で100万円を突破。1週間ですでに200万円を超える支援が集まっている。
「School Voice Project」は、教育ファシリテーター・武田緑氏の呼びかけに約100人の教職員らが呼応してスタートした「学校をもっとよくしたい」と願う有志によるプロジェクト。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)