2023年6月15日
デジタル・ナレッジ、近畿大の「オンデマンド授業の学習ログ分析」を支援
デジタル・ナレッジは14日、同社の学習管理システム(LMS)「KnowledgeDeliver」と「Video+オプション」を提供して、近畿大学のオンデマンド授業「KICSオンデマンド」の開講を支援したと発表した。
今回の取り組みでは、LMSから取得できる学習ログの分析を通して、「倍速視聴をしている学生の7割以上が1.5倍速で動画を視聴」、「オンデマンド授業の視聴ピークは23時台」など学生のリアルな学習行動が明らかになってきており、こうした分析結果を通じて、同社は今後も同大と共同で、より良い教育環境の実現・提供に取り組んでいく。
「KICSオンデマンド」は、同大が通学課程の学生を対象に提供しているオンデマンド授業で、2021年から開講。受講学生の78.7%が「今後も受講したい」と回答するなど、質の高いコンテンツが特徴。
また「KnowledgeDeliver」は、動画配信機能があり、授業のライブ配信・オンデマンド配信にも対応。教材作成・学習管理のほか、eコマース・決済連携、外部システム連携、オンラインCBTソリューション、学習ログ分析などの課題に対応したソリューション群を備えており、高品質なオンライン教育の実現をサポート。企業・学校を中心に約2000団体以上が導入。
【これまでのログ分析で明らかになったこと】
①視聴状況と成績の関係
「成績」と「動画公開から何日以内に視聴したか」に相関関係があることが判明。成績が「秀」や「優」の学生は動画が公開されてから1週間程度で見ている場合が多く、「可」や「不可」の学生は1つの動画を見終わるのが、公開後10日以上たってからだった
②視聴時間について
23時台をピークに0~1時と深夜帯になっても多くの学生が視聴。昼間の11~17時も多いが、その倍ほどの人数が23時の時間帯に集中おり、24時間いつでも受講できるオンデマンドの特性をよく表している
③その他
・倍速視聴を使っているユーザーのうち1.5倍速で見ている学生は全体の7割以上
・科目によっては平均視聴回数が1.4で同じ授業動画が繰り返し視聴されている
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)