- トップ
- STEM・プログラミング
- 大分県教委、STEAM教育を体感する県内の「高校生向けプログラム」を開始
2023年7月5日
大分県教委、STEAM教育を体感する県内の「高校生向けプログラム」を開始
大分県教育委員会は、STEAM教育を体感する同県内の高校生向けプログラム「OITA STEAM PLATFORM」を、7月22日~来年1月にかけて実施する。
同県教委では、2021度から「STEAM教育推進事業」を実施しており、3年目の取組みとなる今年度のテーマは、探究すること・考え抜くこと・そして創り出すことを意味する「Begin with Creation」。
プログラムでは、STEAM教育や宇宙/脱炭素/メタバースなどの科学技術を通じて、次世代人材の育成を目指すイベント「STEAMフェスタ」やオンライン講演会、「STEAM課題研究特別講座」、「宇宙と科学の高校生シンポジウム」を実施する。
「OITA STEAM PLATFORM」は、大分県のSTEAM教育推進を目的とした産官学連携のプラットフォーム。自治体、教育委員会、民間企業、学校機関それぞれが密接に連携することで、包括的なSTEAM教育が学べる機会を提供する。
プログラムの概要
①「STEAMフェスタ」
開催日時:7月22日(土) 9:30~16:30(受付開始:9:00)
開催場所:大分県教育センター[大分市大字旦野原847-2]
対 象:同県内の高校1〜2年生(約200人)
主な内容:STEAM教育の第一線で活躍するトップランナーの講演を聞くほか、先端技術を駆使した宇宙や、脱炭素をテーマにしたワークショップを専門機関の連携で体験
②「オンライン講演会」
開催日時:9月・12月頃を予定
開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)
対 象:同県内の高校1〜2年生
主な内容:宇宙や脱炭素、メタバースなどの専門家によるオンライン講演会を実施。多様なキャリアや先端技術分野の第一線で活躍するプロフェッショナルたちの講義を通して、グローバルで活躍するために必要なスキルやマインドを身に付ける
③「STEAM課題研究特別講座」
開催時期:7月〜2024年1月
対 象:同県立高校1〜2年生(約50人)
主な内容:学校や学年の枠を超えたグループで課題研究を行う「STEAM課題研究特別講座」を今年度も実施。今年のテーマは、「最先端の技術/テクノロジーを駆使し、科学的に探究して、課題研究(STEAM)に取り組もう」。
④「宇宙と科学の高校生シンポジウム(SSHS)」
開催日時:2024年1月27日(土) 9:30〜16:30(受付開始:9:00)
開催会場:大分県教育センター[大分市大字旦野原847-2]
対 象:同県立高校1〜2年生(200人)
主な内容:先端技術分野のプロフェッショナルによる講演
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)