- トップ
- 企業・教材・サービス
- コニカミノルタ、大阪・箕面市の教育現場で「デジタル庁実証調査研究」を開始
2023年12月11日
コニカミノルタ、大阪・箕面市の教育現場で「デジタル庁実証調査研究」を開始
コニカミノルタジャパンは8日、同社の学校教育向けソリューション「tomoLinks」(トモリンクス)を、大阪・箕面市教育委員会が採択した、デジタル庁「2023年度教育関連データのデータ連携の実現に向けた実証調査研究」に提供したと発表した。
今回の実証調査研究は、tomoLinksの「先生×AIアシスト」機能を活用して、小学6年生と中学1年生の学級を対象に、11月から、「個別最適な学びにおける検証」と「生徒指導・学級経営における検証」の2つの観点で開始。
「個別最適な学びにおける検証」は、同市教委が現在実施している各種小テスト、単元テスト、図書教材の取り組みデータと、各種学習アプリケーション上のログやコメントデータを、tomoLinksに蓄積して分析することで、児童生徒の学習への反映が可能になる。
これらの分析結果を教員や児童生徒のtomoLinksのダッシュボード上に表示し、学習の個性化を支援できる仕組みについて、構築手法の実証を行う。教員へのアンケートやヒアリング内容も含めて実証結果を考察して、総合的な効果を把握する。
また、「生徒指導・学級経営における検証」は、学級崩壊の予兆をいち早く把握して、手だてを講じられるように、また、常態的に学級状況に関するデータを取得することで、きめ細やかな指導に向けた分析が可能かどうかを検証する。
分析には、子ども自身が入力するtomoLinksの「こころの日記」をはじめ、学級のきずなや子どもたち同士の関係性、保護者との連携状況、その他学校などが所有する定量・定性データ、主観・客観データなどから有効なデータを見出し、分析手法とその効果について調査研究する。
tomoLinksは、2019年から開発をはじめ、教育現場のフィードバックを製品に反映しながら開発を進めてきたクラウド型学習支援サービスで、「学習支援」、「先生×AIアシスト」、「授業診断」の3つのサービスで構成。
これらのサービスを学校の教育プラットフォームとして導入することで、デジタル端末だけでなく教育データの効果的な活用が可能になり、子どもたち一人ひとりの力を最大限に引き出す個別教育の実現を推進する。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)