2024年9月9日
志望校選び、6割以上が「教育内容」選択 学力・偏差値より学びの内容重視の傾向 =成基調べ=
成基は4日、中学受験、高校受験を控えた親子に実施した「志望校に関するアンケート調査」の結果を発表した。
小学生とその保護者に、最初に中学受験を意識した時期を聞いたところ、36.5%が「小学校4年生」と回答。次いで、「小学校3年生」が25.5%と、6割以上の家庭が小学校中学年で受験を意識し始めている。
中学生とその保護者では、最初に高校受験を意識した時期は、38.4%が「中学1年生」と回答。次いで、「中学校入学前」が27.4%と、7割近くの家庭が「中学1年生」の時期には高校受験を意識し始めている。
中学受験において、志望校を選ぶ際に重視する点について聞いたところ、最も選択された項目は「教育内容」。次に「学校の立地」「校風」が続き、「大学合格実績」や「入試の難易度」などよりも重視されている。
高校受験においては、志望校を選ぶ際に重視する点で、最も選択されたのは「学校の立地」。続いて、「教育内容」「校風」が選択された。「大学合格実績」と「入試の難易度」は、中学受験と比較すると選択した家庭は増えているが、最も重視されているのは中学受験と同様、学校で受けられる学びの内容や教育方針、校風になっている。
中学受験において不安に感じていることは、「苦手科目の克服」と「志望校と現在の学力のギャップ」についてそれぞれ約半数の家庭が当てはまると回答。次いで「お子さまのモチベーション」、「お子さまのストレス」と回答されており、保護者が受験を控えた子どもの精神面のフォローにも苦心していることが伺える。
高校受験で不安に感じていることとして最も回答が多かったのは「志望校と現在の学力のギャップ」。次いで「お子さまのモチベーション」となった。
「学力」と「気持ちの面」での不安に大きな差はなく、高校受験において子どものモチベーションをあげることが大きな課題となっていることがわかった。
<調査概要>
調査対象:8月25日に京都市で開催された小中学生向け進学イベント『進学フェア2025』の来場予約をした570組約1500名の小・中学生とその保護者
回答者:273名(小学生200人、中学生73人)
有効回答率:47.9%
調査方法:インターネット調査
調査時期:8月25日〜31日
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)