2024年12月19日
iTeachers TV Vol.437 ヒロック初等中等部 蓑手章吾 先生(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは18日、iTeachers TV Vol.437 ヒロック初等中等部 蓑手章吾 先生による「「マイプロ」とは?!(前編)」を公開した。
探究的な学びの必要性が教育界全体で求められている。ヒロック初等中等部では大きく4種類の探究を時間によって使い分けているが、中でもひときわ「個の関心」に寄り添った探究学習の時間がある。それが「マイプロジェクト(通称マイプロ)」。前編となる今回は、「マイプロジェクト」の時間をどのようなデザインで設計しているか、実際にヒロックに通う子どもたちがこれまでに行ってきた「マイプロジェクト」を紹介する。
蓑手先生は、東京都で公立小学校教員を14年務めた後、妄想溢れて独立。世田谷にオルタナティブスクール「ヒロック初等部」を開校し、初代校長を務める。3年目となる現在では都内に4校展開し、全体運営を行っている。著書に『子どもが自ら学び出す!自由進度学習のはじめかた』『個別最適な学びを実現するICTの使い方』(共に学陽書房)がある。
後半のコーナーは、未来教育デザインの平井聡一郎 氏による「新学習指導要領の方向性を読み解く」。
平井先生は、茨城県の公立小中学校、教育委員会で33年間の勤務を経て現職。茨城大学非常勤講師、経済産業省産業構造審議会臨時委員、文部科学省学校教育情報化推進専門家会議委員、文部科学省ICT活用教育アドバイザー、総務省地域情報化アドバイザー、内閣官房デジタルの日検討委員会WG委員、他複数の自治体の教育アドバイザーを務める。現在は、全国を廻り、ICT機器整備からその活用、プログラミングやオンライン授業まで、ICT活用全般のコンサルティングに取り組んでいる。
□ 「マイプロ」とは?!(前編)
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)