- トップ
- STEM・プログラミング
- 子ども研究員が見事なプレゼン「ロボットと未来研究会」発表会
2016年3月8日
子ども研究員が見事なプレゼン「ロボットと未来研究会」発表会
埼玉大学STEM教育研究センターの「ロボットと未来研究会」は5日、第28期最終発表会を埼玉大学総合研究シアターで開催した。
「ロボットと未来研究会」は、STEM研究センター代表の野村泰朗准教授が、子どもたちの創造力育成と学生に教育現場体験の機会を提供する目的で始めたもので、学生たちの運営で今年14年目を迎えた。
半年を1期として、「LEGO入門」「オリジナルキット入門」「宇宙エレベーター」「ロボカップ」「Scratch」などテーマの決まったコースから、自分で研究テーマを決められる「研究コース」まで様々なコースに、年少の園児から高校生までが“研究員”として参加している。
最終発表会は、半年間の成果をプレゼンテーションやデモンストレーションで発表するもので、研究員にとっては晴れ舞台となるもの。
はじめに一人ひとりが研究のテーマや作ったもの、工夫した点、難しかったところ、見て欲しいところなどを簡単に発表し、その後ポスターや実物を使ったプレゼンテーションを行う。
プレゼンテーションに使われるポスターには、「活動の流れ」や「設計図」、「課題」や「対策」などが合理的にまとめられており、開発プロジェクトの進行が理路整然と行われていることが分かった。また、プレゼンテーションの内容は事前にまとめられ且つシミュレーションなど充分な準備が行われていることが伺えた。
発表会の最後に挨拶した野村准教授は「プレゼンテーションは大学生がやってもなかなか上手にできるものではないが、今日の研究員たちは皆とても上手に発表していた。それは研究員みんなの中に、ロボット開発などを通じて人に伝えたいもの、聞いて欲しいことがあるからだ。これからも、そんな気持ちを大切にして欲しい。この研究会は来年度15年目を迎えるが、これからも日本の未来にとって良い場所にしていきたい。3Dプリンターを使ったもの作りもやってみたい」と、今後の展望を語った。
4月にスタートする第29期の研究員は募集中で、体験教室なども予定しているという。
関連URL
最新ニュース
- CFC、「能登半島地震で被災した子どもの学び実態調査」の結果を発表(2024年11月22日)
- 親が選ぶ子どもに通わせたいプログラミング教育の条件とは? =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年11月22日)
- ザクティ、長野県池田工業高校の遠隔臨場体験でウェアラブルカメラが活躍(2024年11月22日)
- 北九州市立大学、高校生向けテクノロジ・イノベーション教育事業「GEEKKイニシアチブ」を開始(2024年11月22日)
- ICT CONNECT21、水曜サロン 安藤昇氏「生成AIで変わる教育の未来」12月4日開催(2024年11月22日)
- 朝日出版社、デジタル・文法指導セミナー「CNN Workbook Seminar 2024」大阪・福岡で開催(2024年11月22日)
- 「未来の学習コンテンツEXPO 2024(冬期)」12月25日開催 企業の協賛案内を開始(2024年11月22日)
- キャスタリア、「ケニアの教育とICTの未来を考える特別セミナー」を開催(2024年11月22日)
- Mulabo!、小学5・6年生対象「親子でプログラミングを体験しよう!」12月横浜で開催(2024年11月22日)
- 教育プラットフォーム「Classi」、「学習トレーニング」機能内に動画を搭載(2024年11月22日)