2013年6月24日
早稲田大学ほか/アプリプログラムコンテストで学生の起業家精神育成
早稲田大学産学官研究推進センターインキュベーション推進室とゼンリンデータコムは20日、学生の起業家精神を養うイベントとして「第1回早稲田大学アプリケーションプログラムコンテスト」の開催を発表した。
早稲田大学の学生チームや、早稲田大学と他大学の学生との混成チームが、与えられたテーマにあったアプリケーションとビジネスプランを一定期間内で作成。その後、オンラインでのプレゼンテーションを実施し、他学生などの評価を受けることで、ユーザーやマーケットを考慮したアプリケーション開発の重要性を体験し、起業家精神を育てることを目的としている。
今回のコンテストは、「位置情報を使ったサービスの開発」がテーマ。
ゼンリンデータコムがコンテスト期間中、「いつもNAVI」のAPI(ソフトウェアコンポーネントが互いにやりとりするのに使用するインタフェースの仕様)を無償解放することで、位置情報関連のサービス開発が可能となる。
審査委員には早稲田大学教員、ゼンリンデータコム関係者のほか、ベンチャー起業家、ベンチャーキャピタリストなど、ベンチャー支援者が参加。
優秀なプランについては今後、事業化や起業を含めた支援を行うことも視野にいれている。
開催概要
主 催:早稲田大学産学官研究推進センターインキュベーション推進室
共 催:早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構、早稲田大学 遠隔教育センター
後 援:ゼンリンデータコム
開発期間:2013年7月~2014年1月上旬
一次審査締切:2014年1月上旬
一次審査期間:2014年1月上旬から下旬
最終発表会:2014年2月28日(金)
最終発表会会場:早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター(東京都新宿区早稲田町27 早稲田大学40号館)
問い合わせ先
早稲田大学インキュベーション推進室
incubation@list.waseda.jp
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)