- トップ
- 企業・教材・サービス
- 鍼灸整骨院がICTを活用したスポーツコンディショニング管理事業を開始
2017年6月15日
鍼灸整骨院がICTを活用したスポーツコンディショニング管理事業を開始
鍼灸整骨院を運営し、トレーナー事業を展開しているケイズグループとICTソリューションによるスポーツ現場の新しい可能性を創造するCLIMB Factoryは14日、業務提携を行ない、スポーツ競技団体、プロチーム、高校・大学等の部活動の学生などのスポーツ現場へのICTを活用したコンディションの地域連携を開始すると発表した。
スポーツの現場では、将来有望な選手に対して医学的知識を持ったトレーナーやコーチの数が足りず、選手たちが過度に負荷の高いトレーニングを行い、成長期の大切な時期にケガを負ってしまうなど、悔しい思いをするケースが増えているという。
こうした課題を背景に、ケイズグループとCLIMB Factoryは、選手のケガ予防、鍼灸整骨院のデータ不足解消のための取り組みを開始する。
ケイズグループはCLIMB Factoryの提供する選手管理システム「CLIMB DB」・選手の成長を効率的に支える部活動のマルチサポートシステム「Atleta(アトレータ)」を利用し、選手のケガに至るまでのコンディショニングデータ(=選手の朝の体調や体重の推移、練習による疲労感など、パフォーマンスに関わる選手情報)を自身のスマートフォンやPCを通して入手できるようする。
入手したコンディショニングデータをもとに治療プログラムを組み、ケガ情報や治療内容はすべて「CLIMB DB」・「Atleta」に蓄積する。既に「CLIMB DB」・「Atleta」を導入している学校の選手が近隣のケイズグループ店舗に行くと、コンディショニングデータを参考に指導を受けられるようになる。
ケイズグループのスタッフはケガの状態、経過観察などを「CLIMB DB」・「Atleta」に直接書き込み、選手・学校側にフィードバック。学校側は選手の状態を把握することができ、選手は何故ケガを負ったのか、これまでのコンディショニングデータをもとにケイズグループのスタッフからフィードバックを受けられるようになる。
柔道整復師・鍼灸師などの国家資格を保有するケイズグループのスタッフは、コンディショニングデータを活用した治療を施すことで、選手のケガの予防とコンディション管理に努めるという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)