2023年5月18日
iTeachers TV Vol.363 洗足学園小学校 宮田好展 先生(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは17日、iTeachers TV Vol.363 洗足学園小学校 宮田好展 先生による「ICT×新たな挑戦(前編)」を公開した。
ICTに関する同校の新たな挑戦について紹介する。前編は教職員の挑戦。これまで蓄積されたICTを活用した新しい学びのノウハウを、地域への奉仕貢献に役立てたいという発想から生まれたのが「小学校でのICTを活用した学び体験会」。洗足学園小学校がある川崎市高津区を中心に、隣接する区の幼稚園・保育園に連絡し、未就学児とその保護者を招待。当日は教職員がiPadとApplePencilを使ったワークショップをコーディネートした。参加者は、60分間の中で、iPadを活用した新しい学びを体験。親子で楽しみながら取り組む姿が見られたという。
宮田先生は、早稲田大学教育学部教育学科卒。Apple Distinguished Schoolに認定されている洗足学園小学校へ2002年に着任。現在は進路指導部長、ICT統括を担当。旅行業務取扱管理者(国内/総合)を取得。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、千葉県立市川工業高等学校の片岡伸一 先生 先生による「ClassroomAPIで幽霊Classroomを整理!」。
片岡先生は、少年時代からPC6001やX1に触れ、PC98、DOS/Vを経て、大学の技術支援担当時からHP200LX、Palm、Windows CE等の携帯端末の教育環境への導入を模索。iPadを発売日の翌週から授業に導入し、現在では、iPadとCloud環境を効果的に活用する校内システムを研究。専門は経営工学。AFP(日本FP協会認定)。
□ ICT×新たな挑戦(前編)
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.209 つくば市立春日学園義務教育学校 藤原晴佳 先生(前編)を公開(2025年2月24日)
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)