2024年7月25日
iTeachers TV Vol.419 森村学園中等部・高等部 三枝優輝 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは24日、iTeachers TV Vol.418 森村学園中等部・高等部 三枝優輝 先生による「ICTを用いて理科実験のデータ・結果を見る教育的意義について(後編)」を公開した。
後編では、生徒が行った実験の結果を、手描きと表計算ソフト(Excel)を用いて行った実践を紹介する。それぞれのメリット・デメリットを考えさせることで、それぞれの方法における教育的意義を確認することができる。また、手描きだけでは測定しきれない、表計算ソフトによるデータ処理だからこその科学現象の定量的な理解の促進を深化させている。このような取り組みは、グラフの新しい見方・発見・活用方法を見つける力の涵養になると考えている。
三枝先生は、北海道大学理学部卒業・同大学院修士課程修了。長野県の学校を経て、2019年から神奈川県横浜市の森村学園中等部・高等部理科教諭として勤務。2020年のコロナ禍による学校内のICT化に伴い、授業内でも積極的にICTを利用することに。以降、同校HPや学会誌などにICTを用いた授業実践を投稿。日本物理教育学会会員。Microsoft認定教育イノベーター。
後半のコーナーは、日本大学櫻丘高等学校の田中忠司 先生による「声でiPadをコントロールしてみよう」。
田中先生は、情報科教諭。校内のICT環境整備や情報教育における高大連携などを担当。また、所属系列校を対象に有志のICT勉強会を主宰し、教育活動でのICT活用の普及に努めている。Google for Education 認定トレーナー。
□ ICTを用いて理科実験のデータ・結果を見る教育的意義について(後編)
□ ICTを用いて理科実験のデータ・結果を見る教育的意義について(前編)
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)