2023年9月28日
iTeachers TV Vol.379 日本体育大学柏高校 森中里衣 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは27日、iTeachers TV Vol.379 日本体育大学柏高等学校 森中里衣 先生による「ICT活用で生徒も教員も日々新しい発見を!(後編)」を公開した。
授業でのICT活用例を紹介する。2023年度は受け持っている授業が3学年のみということもあり、授業では生徒が英語を「学習する」というよりは「使う」に重きを置いて、「インプット < アウトプット」を意識して展開している。そこで大活躍するのがICTを利用した授業作りだと感じている。英語の授業での導入・展開・まとめのあらゆる場面でICTを取り入れることで、英語を「使う」・「触れる」ことへの手軽さのイメージを生徒へ植えることができると考えている。
森中先生は、日本大学文理学部英文学科を卒業、1年間文理学部の任期制職員として勤務。その後2020年度から2年間、上野学園中学校高等学校で非常勤講師として勤務後、2022年度から現在の日本体育大学柏高等学校に常勤講師として着任。同年にロイロ認定ティーチャー、2023年度に入りApple TeacherとApple Teacher Swift Playgroundsの認定を取得。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、玉川大学の小酒井正和 先生による「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「」。
平井氏は、茨城県の公立小中学校、教育委員会で33年間の勤務を経て現職。茨城大学非常勤講師、経済産業省産業構造審議会臨時委員、文部科学省学校教育情報化推進専門家会議委員、文部科学省ICT活用教育アドバイザー、総務省地域情報化アドバイザー、内閣官房デジタルの日検討委員会WG委員、他複数の自治体の教育アドバイザーを務める。現在は、全国を廻り、ICT機器整備からその活用、プログラミングやオンライン授業まで、ICT活用全般のコンサルティングに取り組んでいる。
□ ICT活用で生徒も教員も日々新しい発見を!(後編)
□ ICT活用で生徒も教員も日々新しい発見を!(前編)
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)