2015年11月25日
iTeachers TV/Vol.27 佐野日大 安藤室長「それはカブトムシから始まった」(第1部)を公開
iTeachers TVは25日、iTeachers TV Vol.27、佐野日本大学中等教育学校・高等学校 ICT教育推進室 安藤 昇室長による「それはカブトムシから始まった ~佐野日大ICT活用の軌跡~(第1部)」を公開した。
今から約15年前、空前のカブトムシブームにあやかり、クラスの文化祭でカブトムシの販売をすることになった。夏休み中に200匹のカブトムシ・クワガタムシを集め、巨大なクワガタのオブジェも制作。しかし、9月中旬の文化祭までにすべて全滅していまい、残されたのは巨大なクワガタのオブジェだけだった。失意のどん底の生徒たち・・・。「このクワガタのオブジェで何かできないか」、こうして誕生したのが自主映画「昆虫戦隊タイツマン」だった。佐野日大のICT活用の原点とも言える、文化祭での映像制作のエピソード。実際の映像を見せながらご紹介する。
安藤室長は、1968年栃木県生まれ。日本大学理工学部物理学科を卒業後、理科教諭として佐野日大に勤務。現在は数学・情報を教える傍ら剣道部(全国ベスト8)、放送部(全国準優勝)の顧問を兼任している。ICT教育推進室 室長。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、シートカルクの木本 実 氏による「小学生から使えるタブレット用表計算アプリ『シートカルク』で集計してみよう」。
木元さんは、コンピューター雑誌のライター、CG制作などを経て、テレビ番組の制作などに従事。2013年には株式会社シートカルクを設立し、タブレットをターゲットにした教育用アプリの開発や映像コンテンツ制作を行っている。。
□「それはカブトムシから始まった ~佐野日大ICT活用の軌跡~(第1部)」
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)