2016年2月1日
大阪市が学校教育ICT活用事業に32億円を計上
大阪市は、2016年度の予算要求の中で、学校教育ICT活用事業に32億1000万円を計上し、タブレット端末を活用した授業を全小中学校で一斉展開するなど、ICT教育を推進していく構えだ。
学校教育ICT活用事業は、最新のICT機器を整備し、授業の質の向上、判断する力、伝える力などを備えた21世紀をたくましく生き抜く子どもの育成を図るというもの。
事業の中で、大阪市は、2012年度から、小学校4校、中学校2校、施設一体型小中一貫校1校をモデル校に指定。さらに2014年度に施設一体型小中一貫校1校を加え、タブレット端末、電子黒板機能付きプロジェクター、無線LANなどのICT環境を整備してきた。
2013、2014年度には、これらのモデル校で効果検証を行い、2015年度から全市に展開する際に基準となるICT環境や実践事例をまとめた「大阪市スタンダードモデル」を作成。
2016年度からは、市内全小中学校に整備した40台のタブレット端末などのICT機器を活用した授業を一斉に展開する。
また、モデル校を全市24 区に拡充し、各区で中心的な役割を担うとともに、新たな通信方法や学習管理・学習支援システムの運用について3年間の実証研究を進める。
さらに、学校に整備する機器とは別に、希望する50名の教員に対してタブレット端末などを10台ずつ貸し出し、ICTを効果的に活用した授業づくりを推進する教員を育成する。
ICT機器の活用が円滑に進むように、サービスデスクや、ICT 支援員の配置、授業支援システムの整備、校内LANの再構築にも取り組む。
大阪市は、学校教育ICT活用事業を2021年まで毎年30億円規模で進めることを計画している。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)