2016年2月1日
大阪市が学校教育ICT活用事業に32億円を計上
大阪市は、2016年度の予算要求の中で、学校教育ICT活用事業に32億1000万円を計上し、タブレット端末を活用した授業を全小中学校で一斉展開するなど、ICT教育を推進していく構えだ。
学校教育ICT活用事業は、最新のICT機器を整備し、授業の質の向上、判断する力、伝える力などを備えた21世紀をたくましく生き抜く子どもの育成を図るというもの。
事業の中で、大阪市は、2012年度から、小学校4校、中学校2校、施設一体型小中一貫校1校をモデル校に指定。さらに2014年度に施設一体型小中一貫校1校を加え、タブレット端末、電子黒板機能付きプロジェクター、無線LANなどのICT環境を整備してきた。
2013、2014年度には、これらのモデル校で効果検証を行い、2015年度から全市に展開する際に基準となるICT環境や実践事例をまとめた「大阪市スタンダードモデル」を作成。
2016年度からは、市内全小中学校に整備した40台のタブレット端末などのICT機器を活用した授業を一斉に展開する。
また、モデル校を全市24 区に拡充し、各区で中心的な役割を担うとともに、新たな通信方法や学習管理・学習支援システムの運用について3年間の実証研究を進める。
さらに、学校に整備する機器とは別に、希望する50名の教員に対してタブレット端末などを10台ずつ貸し出し、ICTを効果的に活用した授業づくりを推進する教員を育成する。
ICT機器の活用が円滑に進むように、サービスデスクや、ICT 支援員の配置、授業支援システムの整備、校内LANの再構築にも取り組む。
大阪市は、学校教育ICT活用事業を2021年まで毎年30億円規模で進めることを計画している。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)