- トップ
- 企業・教材・サービス
- 佐賀県上峰町とレアジョブオンライン英会話が業務委託契約を締結
2017年7月18日
佐賀県上峰町とレアジョブオンライン英会話が業務委託契約を締結
レアジョブは14日、佐賀県上峰町と、上峰町立上峰小学校でのオンライン英会話授業の実施に関する業務委託契約を締結した。
上峰町は、初等中等教育段階からのグローバル化に対応した教育環境づくりを進めており、2015年度に小学6年生に向けて外国語活動の中でオンライン英会話授業を開始、2016年度には6年生3クラスに加えて5年生3クラスにもオンライン英会話の授業を導入した。2017年6月、今年度の授業を担うオンライン英会話事業者の選定を行った結果、引き続きレアジョブとの業務委託契約を締結することとなった。3年目となる今年は、5年生の授業数を拡大し、児童のさらなる英語力アップと国際指向性の向上に取り組んでいく。
授業開始は今年9月からで、小学5年生20回、6年生20回が行われる予定。内容は、ALT講師による授業 (20分)、オンライン英会話授業準備 (5分)、レアジョブによるオンライン英会話 (マンツーマン15分)、次回予習と宿題確認 (5分) の計45分となっている。
昨年度にオンライン英会話を受講した児童に、受講前と受講後の2回、アンケートを実施したところ、「外国の人と話すことが好きですか」の質問には、「とても好き」と「少し好き」の割合が47%から92%に改善した。「英語を使って外国の人と1人で話すことができますか」には、「できる」と「だいたいできる」が17%から62%に向上した。
また「外国の人と英語で話す時に緊張するか」を訊ねたところ、「とても緊張する」と「少し緊張する」が84%から35%に減ったほか、「外国の人と英語で話す時に、大きな声で話すことができるか」の問いには、「できる」「だいたいできる」の割合が44%から79%に増加した。さらに、「自分の話している英語が、外国の人に伝わっていると思うか」には、「思う」「だいたい思う」の割合が31%から70%に向上したという結果が得られた。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)