2012年12月20日
東京都教育委/学校非公式サイト等の監視結果を公表
11月1日から11月30日までの期間に小学校、中学校、高等学校等728校の巡回監視を行った結果、158校の非公式サイト等を検出し、672件の不適切な書き込み*1があったとしている。
東京都教育委員会では2009年6月18日から、都内公立学校全校を対象に学校非公式サイト等の監視に取り組んでいる。
*1:不適切な書き込みの内訳
違法・犯罪行為 0件、家出 0件、自殺・自傷0件、自身の個人情報 428件、他人の個人情報 18件、誹謗中傷 10件、不適切行為216件。
「不適切行為」とは、虐待・暴力被害、飲酒・喫煙等をいう。
問い合わせ先
教育庁指導部指導企画課
電 話:03-5320-6848
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.217 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年4月28日)
- メールを利用したことがある小中学生は76% 利用頻度は中学生よりも小学生が高い =ニフティ調べ=(2025年4月28日)
- 探究学習に取り組む高校生、「キャリア上の困難を乗り越える力」は社会人と同等かそれ以上=カタリバ調べ=(2025年4月28日)
- 日本文化教育推進機構、SEL教材「みらいグロース」の実証研究結果を公表(2025年4月28日)
- TypeGO、富山県高岡龍谷高校と連携開始、タイピングスキルと英語力の底上げを目指す(2025年4月28日)
- 北九州市立大学、北九州市と「IT学び直しプロジェクト」を始動(2025年4月28日)
- 内田洋行と大阪教育大学が包括連携協定を締結(2025年4月28日)
- Sky、「SKYMENU Cloud オンラインセミナー」で「ライブ公開提出箱」などを紹介(2025年4月28日)
- DYホールディングス、高校生向け探究学習プログラム「Hasso Camp Projectミライ」参加者募集開始(2025年4月28日)
- C&R社、2026年卒 学生対象の企業研究セミナーをオンライン開催(2025年4月28日)