2013年4月19日
矢野経済研/eラーニング市場B to Cは好調に推移
矢野経済研究所は15日、「eラーニング市場に関する調査結果 2013」を発表した。
これによると、2012年度の国内eラーニングの市場規模は、683億円(前年度比1.2%増)と微増見込み。
市場は法人向け(B to B)と個人向け(B to C)とに分かれ、B to B市場はASP/SaaS/クラウド型サービスの普及や参入事業者の増加に伴う競争の激化などにより、ほぼ横ばいを示した。
一方、B to C市場は、格安の語学レッスンや、学習塾・予備校でのeラーニングサービスの導入など学習コンテンツやサービスの多様化などを受けて個人利用者が増加、好調な推移を見込んでいる。
また、2012年度の携帯電話(スマートフォン含む)とタブレットによるeラーニング市場規模は49億円(前年度比130.0%増)。
そのうちB to B市場が42億円(前年度比147.1%増)、B to C市場が7億円(前年度比62.8%増)を見込むなど、モバイル端末普及に伴い法人、個人ともにeラーニング需要が活発化し、今後の拡大が期待されている。
市場規模の微増傾向は2013年度も続くものと見られ、692億円(前年度比1.3%増)を予測している。
調査概要
期間:2013年1月~3月
問い合わせ先
矢野経済研究所 営業本部 広報チーム
電話:03-5371-6912
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)