2013年5月20日
アテイン/Adobe Presenter 8の基本設定がわかるeラーニング動画配信
アテインは13日から、「Adobe Presenter 8の基本設定がわかるeラーニング動画」のダウンロード配信をアドビシステムズの特設サイトで公開した。
Adobe Presenter 8は、製品やサービスのプレゼン資料を作成するビジネスパーソンや多くの集合研修用資料を保有する学校の教師などが、Microsoft PowerPointを仕事で活用する際に有効なツール。
既存のPowerPointスライドを元にして、Webコンテンツを作成できるMicrosoft PowerPointのプラグイン(プログラムの一種)で、使い慣れたMicrosoft PowerPointインターフェースの延長で操作を行うことができる。
例えば、製品の紹介スライドがあれば、そのままデモコンテンツにすることができ、また、さまざまな問題形式のクイズやインタラクションの作成機能があるため、研修などに使用した資料をeラーニングコンテンツとして流用することも可能。
eラーニング動画としては、初めにpptxファイルをWEBコンテンツ化する工程を紹介し、その後、基本的な設定やその他の便利な機能について解説している。
問い合わせ先
アテイン
電 話:03-3255-4721
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)