2013年5月21日
インテル/日本代表 国際学生科学技術フェアで部門最優秀賞を受賞
インテルは、 12 日~17 日に米国アリゾナ州フェニックスで開催した 2013 年インテル国際学生科学技術フェア「Intel International Science and Engineering Fair 2013」(Intel ISEF)で、日本代表の田中 尭さんのプロジェクトが、部門最優秀賞(地球惑星科学部門)を受賞したと、19日に発表した。
Intel ISEF は、高校生を対象とした世界最大の科学コンクールで、インテルはメインスポンサー。
今年は世界 70 以上の国と地域から選抜されたおよそ 1600 人の生徒が参加し、数百人もの審査員に対して研究内容を発表した。
審査員には、専門分野で 6 年以上の研究歴をもつ研究者や博士号取得者などがボランティアとして参加。
日本からは、Intel ISEF の提携フェアである高校生科学技術チャレンジ(JSEC、朝日新聞社・ テレビ朝日 主催)と日本学生科学賞(読売新聞社 主催)のコンテストを勝ち抜いた高校生、 6 プロジェクト合計 8 名が Intel ISEF に参加し、田中 尭さんが部門最優秀賞(地球惑星科学部門)を受賞した。
インテルは、子どもたちが、グローバル社会で活躍するための能力とスキルを備えるため、Intel ISEF のスポンサーをはじめ、学校教員に向けた教員研修や起業家支援などを通して、児童・生徒の 21 世紀型スキル育成を支援している。
受賞概要
地球惑星科学部門一等賞、同部門最優秀賞
千葉県立千葉高等学校 2 年 田中 尭(たなか ぎょう)さん(16 歳)
テーマ:「微小貝は古環境指標として有用か」
地層の古環境解析に、これまで活用されなかった微小貝の化石を指標とすることを提案した研究。千葉県市原市の下総層群薮層から産出する微小貝の種類と保存状態を調べ、古水深の指標となることを示した。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)