- トップ
- STEM・プログラミング
- 科学自由研究の国際大会で日本の高校生が過去最多の受賞
2018年5月22日
科学自由研究の国際大会で日本の高校生が過去最多の受賞
日本サイエンスサービス(NSS)は21日、米国で5月13日から開催された科学自由研究の国際大会「インテル国際学生科学技術フェア(Intel ISEF)」で、日本の高校生が過去最多(8作品)の受賞をしたと発表した。
高校生のための世界最大の科学コンテスト「Intel ISEF 2018」は、5月13日~18日に、ペンシルベニア州ピッツバーグで開催。
この大会は、1950年から毎年開催されている科学研究コンテストで、今年は81の国と地域から約1800人の高校生が参加し、自分たちの研究を披露し合った。賞金・奨学金などの総額は約500万ドル(約5億5千万円)。今年は、日本から12組23人が参加し、過去最多となる8組15人が受賞した。
「Intel ISEF」は、世界420カ所で開催される提携コンテストに約700万人の高校生が参加するところから始まる。そのコンテストで選ばれたファイナリストが、毎年5月に米国で開催される「Intel ISEF」に派遣される。
日本では、「Intel ISEF」の予選大会として提携している「高校生科学技術チャレンジ(JSEC)」(朝日新聞社・テレビ朝日主催)と「日本学生科学賞」(読売新聞社主催)で日本代表に選ばれた高校生が、「Intel ISEF」のOB・OGが中心となって組織するNSS主催の合宿研修などを経て、英語プレゼンテーションの準備を行い、出場している。
「Intel ISEF」では物理、化学、生物、地学、工学、情報、数学のほか、医療分野や社会科学など多岐にわたる22のカテゴリーに分かれて審査される。上位25%に「優秀賞(1〜4等)」が授与されるほか、55以上の企業・団体から300以上の奨学金やインターンシップを含む「特別賞」が用意されている。
今年は、環境中に含まれるカスミサンショウウオ由来のDNAを効果的に検出する方法と地理情報システム(GIS)を組み合わせることで、その新規生息地を発見した岐阜県立岐阜高等学校3年生の3名の研究が、動物科学部門で優秀賞2等に輝くなど8作品が受賞した。
関連URL
最新ニュース
- 漢検協会とベネッセ、初コラボ 進研ゼミ会員の小・中学生が選ぶ「今年の漢字」(2024年12月13日)
- AI型ドリル搭載教材「ラインズeライブラリアドバンス」が「高知家まなびばこ」とデータ連携開始(2024年12月13日)
- コドモン、広島県三原市の保育所等13施設にICTサービス「CoDMON」導入(2024年12月13日)
- 陸前高田市、返済不要の給付型奨学金事業の資金調達で1600万円の目標金額達成(2024年12月13日)
- ライフイズテック、中高生向け「ライフイズテック スプリングキャンプ2025」春休み開催(2024年12月13日)
- サイバー大学、「Times Higher Education Online Learning Rankings 2024」でブロンズ評価を獲得(2024年12月13日)
- プログラミングスクール受講生で最も多い年代は20代、平均年齢は33.8歳=「 CloudInt」調べ=(2024年12月13日)
- 不登校・行き渋りの子どもがいる親1000名へのアンケート調査 =サイボウズ ソーシャルデザインラボ調べ=(2024年12月13日)
- 大阪大学、デジタル学生証・教職員証の提供を2025年1月にスタート(2024年12月13日)
- 「デジタルハリウッドSTUDIO」STUDIO渋谷、AIクリエイティブデザイン講座を開講(2024年12月13日)