- トップ
- STEM・プログラミング
- 科学自由研究の国際大会で日本の高校生が過去最多の受賞
2018年5月22日
科学自由研究の国際大会で日本の高校生が過去最多の受賞
日本サイエンスサービス(NSS)は21日、米国で5月13日から開催された科学自由研究の国際大会「インテル国際学生科学技術フェア(Intel ISEF)」で、日本の高校生が過去最多(8作品)の受賞をしたと発表した。
高校生のための世界最大の科学コンテスト「Intel ISEF 2018」は、5月13日~18日に、ペンシルベニア州ピッツバーグで開催。
この大会は、1950年から毎年開催されている科学研究コンテストで、今年は81の国と地域から約1800人の高校生が参加し、自分たちの研究を披露し合った。賞金・奨学金などの総額は約500万ドル(約5億5千万円)。今年は、日本から12組23人が参加し、過去最多となる8組15人が受賞した。
「Intel ISEF」は、世界420カ所で開催される提携コンテストに約700万人の高校生が参加するところから始まる。そのコンテストで選ばれたファイナリストが、毎年5月に米国で開催される「Intel ISEF」に派遣される。
日本では、「Intel ISEF」の予選大会として提携している「高校生科学技術チャレンジ(JSEC)」(朝日新聞社・テレビ朝日主催)と「日本学生科学賞」(読売新聞社主催)で日本代表に選ばれた高校生が、「Intel ISEF」のOB・OGが中心となって組織するNSS主催の合宿研修などを経て、英語プレゼンテーションの準備を行い、出場している。
「Intel ISEF」では物理、化学、生物、地学、工学、情報、数学のほか、医療分野や社会科学など多岐にわたる22のカテゴリーに分かれて審査される。上位25%に「優秀賞(1〜4等)」が授与されるほか、55以上の企業・団体から300以上の奨学金やインターンシップを含む「特別賞」が用意されている。
今年は、環境中に含まれるカスミサンショウウオ由来のDNAを効果的に検出する方法と地理情報システム(GIS)を組み合わせることで、その新規生息地を発見した岐阜県立岐阜高等学校3年生の3名の研究が、動物科学部門で優秀賞2等に輝くなど8作品が受賞した。
関連URL
最新ニュース
- 学校で不要だと思う校則&生徒会長に推薦したい芸能人TOP10!=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年1月23日)
- 受験生の約7割は受験うつを経験!?受験期間は心の健康に要注意=徳志会調べ=(2025年1月23日)
- さいたま市、「第4回Digi田(デジでん)甲子園」本選に出場(2025年1月23日)
- デジタルハリウッド、高岡龍谷高等学校にDXハイスクール予算で教育支援を開始(2025年1月23日)
- Minecraftカップ本第2弾『マインクラフトたてもの・まちづくりBOOK』が発売(2025年1月23日)
- 「高専ワイヤレステックコンテスト2024」、本選大会進出の9チームが決定(2025年1月23日)
- paiza、生成AIを活用した新感覚プログラミングゲームを無料公開(2025年1月23日)
- キズキ、無料オンラインイベント「受験の『もしも』に負けないために親が知るべき準備のアレコレ」24日開催(2025年1月23日)
- NIJIN、【日本vsジョージア】小中学生がマインクラフト国際コンテスト開催(2025年1月23日)
- LINEみらい財団、「2025年度版GIGAワークブック活用セミナー」2月18日開催(2025年1月23日)