- トップ
- STEM・プログラミング
- AIガジェットを作りながらゼロから学ぶディープラーニング推論
2018年7月3日
AIガジェットを作りながらゼロから学ぶディープラーニング推論
JellyWareは2日、インテル社(米国)の協力のもと、「AIガジェットを作りながらゼロから学ぶディープラーニング推論」サイトをリリースした。
同サイトでは、Intel Movidius Neural Compute StickとRaspberryPiを使って、小さくて安価な人工知能を作りながらディープラーニング推論について学べるブログコンテンツを、15回程度にかけて紹介していく。
Intel Movidius Neural Compute StickはUSB端子を搭載したスティックで、ディープラーニング推論処理を高速化するアクセラレータ。クラウドを利用することなくリアルタイムに推論できる。RaspberryPiやLinux搭載PCに挿入して使い、インテルが開発した専用チップ「Intel’s Movidius Myriad 2VPU」を搭載している。
また、RaspberryPiは世界でたくさん使われているシングルボードコンピュータで、教育用として開発されたが、現在ではホビー用途から業務用途まで幅広く使われている。
同サイトでは、AIガジェットの作り方をもとに、ディープラーニングの「推論」について基礎からていねいに解説しており、初心者がディープラーニングについて勉強するきっかけとなることを期待している。また、同サイトのコンテンツをベースにしたハンズオンセミナーの実施を、法人と個人を対象に今年の秋頃に予定している。
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)