2013年7月3日
すらら/オンライン学習教材「すらら」導入塾が500超 2年間半で2倍に
すららネットは2日、オンライン学習教材「すらら」の導入学習塾数について、2013 年6 月末時点で500 校を突破したと発表した。
「すらら」はゲーミフィケーションの要素を取り入れた「対話型アニメーションタイプ」のe ラーニング教材で、2008 年8 月に提供を開始した。
2010 年12 月末時点で245 校であった導入塾数が、2013 年6 月末で380 社509 校となり、2年半で2 倍へと急増したことになる。
すららネットは増加の要因として、ここ最近、大企業で働いていた30~40 代の方が独立開業し、「すらら」を導入した学習塾を経営する事例が増えている点を挙げ、東日本大震災を機に社会的意義の高い教育事業を選択する事業者が増えているとしている。
さらに、すららネットが採用する脱FC(フランチャイズ)形式への認知が広がっていることも要因に挙げている。
脱FC形式とは、「すらら」のID 数に応じた使用料だけで、ノウハウの共有、塾経営者の横のつながりをつくる勉強会やSNS、販促ツールなどを無料で提供するもの。
加盟金やロイヤリティーは必要ない。
問い合わせ先
すららネット 広報担当
電 話:0120-441-370
support@catchon.jp
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)