2013年8月22日
文科省/学術情報基盤の整備について審議結果を発表
文部科学省は21日、科学技術・学術審議会学術分科会学術情報委員会で検討をしてきた、大学教育改革につながる学修環境の充実を目的とした学術情報基盤の整備について審議結果を発表した。
学術情報基盤とは、書籍、論文などのコンテンツ、それらの流通を支える情報ネットワークと利活用の場としての図書館を含む概念。委員会は、学修環境の充実を図るには、学術情報基盤の「コンテンツ」「学習空間」「人的支援」という要素を有機的に連携させることが重要だと提言。
「コンテンツ」は、学術書、教材、講義の積極的な電子化、大規模オンライン講座(MOOC)などオンライン教育の体制整備など。「学習空間」は、多様な学習活動に対応した空間の用意など。「人的支援」は、ラーニングコモンズにおける大学院生、図書館員や教員による学生の学修を支援する体制構築、学生同士が支援し合うピアチュータリングの推進などが重要としている。
他にも、大学内での図書館、情報系センター、教材開発センターなど関連組織の連携や、学術情報の情報ネットワークやクラウド環境の構築などによる共有化と大学間での効率的な利活用促進、基本的な情報の標準化、大学の枠を超えた学生の学習データの分析・利活用が必要だとしている。
今後の展開について、教室や図書館を中心とした物理的空間と仮想空間を組み合わせ、効果的な学修を展開するための基盤整備を推進することが重要と説明。また、学生が主体的に課題解決に取り組む能動的学修(アクティブ・ラーニング)は21世紀を生き抜いていく力を養うものであり、各大学は多様性の重要性を留意した上で、各々のニーズや特性などに応じて、ユニークで効果的なアクティブ・ラーニングのための基盤整備を展開すべきとしている。
今回の審議は、2013年6月に閣議決定された教育振興基本計画などの状況を踏まえては行われた。教育振興基本計画では、アクティブ・ラーニングへの転換の必要性と、その際に学修基盤となる図書館の機能強化やICTを活用した双方向型の授業・自修支援など、学修環境整備への支援促進を提言している。
関連URL
最新ニュース
- 好きなOSを選択できるBYODで柔軟な1人1台端末/川崎市立川崎総合科学高等学校(2022年6月27日)
- Classi、セミナー「GIGA時代におけるこれからの学校教育を考える会」7月5日開催(2022年6月27日)
- コドモン、横浜市の市立保育所全61施設に保育ICTシステムを導入(2022年6月27日)
- IIBC、TOEIC L&R 世界の受験者スコアとアンケート結果を発表(2022年6月27日)
- 全国高校AIアスリート選手権「シンギュラリティバトルクエスト」の運営パートナー募集(2022年6月27日)
- ヤフー、「Yahoo!ニュース参議院選挙2022」特設サイトを公開(2022年6月27日)
- 今年の学校行事、小中学生の約7割が「実施予定」、中止が大半だった昨年から一転=キッズ@nifty調べ=(2022年6月27日)
- NTT東日本、調布市ほか2者と学校給食調理残菜再資源化と環境学習を実施(2022年6月27日)
- 角川ドワンゴ学園、一般向け個別指導の学習塾「N塾」を開始(2022年6月27日)
- 立命館大学、オウンドメディアで「『エシカル消費』って何をすればいい?」記事公開(2022年6月27日)