2013年9月11日
JAET/「教育の情報化」実践セミナー2013 in 京都11月開催
日本教育工学協会(JAET)は10日、「教育の情報化」実践動向の共通理解のためICT機器や教育システム、デジタルコンテンツの活用事例を参加者間で共有する「教育の情報化」実践セミナー2013 in京都を、11月30日に開催すると発表した。
今回のテーマは、「子どもが主役になる 次世代の学びとは」。
基調講演は、JAET副会長で聖心女子大学メディア学習支援センター長 永野和男教授。
実践報告を、宇治市立木幡小学校 中江義麿教諭、京都市立一橋小学校 木村明憲教諭、京都市立蜂ヶ岡中学校 堀口健太郎教諭などが行う。
開催概要
日 時:2013年11月30日(土) 13:00~16:30
会 場:大谷大学 講堂棟 京都市北区小山上総町
主 催:日本教育工学協会(JAET)、全日本教育工学研究協議会全国大会京都大会実行委員会
共 催:日本教育工学振興会(JAPET)、京都市教育情報化研究会
参加申し込み
問い合わせ先
日本教育工学協会 事務局
電 話: 03-5575-0871
jaet-office@japet.or.jp
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)