2013年9月13日
シマンテック/サイバーセキュリティ演習の提供を開始
シマンテックは10日、セキュリティ対策チームを対象としたサイバーセキュリティ演習の提供を開始した。
受講者は、シマンテックのグローバルインテリジェンスネットワーク(GIN)によって得られる最新のセキュリティ知見で、サイバー攻撃の手法とその対処法を、攻撃側・防御側双方の立場から実践的な環境で学ぶことができる。
環境や条件、テーマが事前に定められた中で実施する従来型のコンテストとは異なる、実環境のもと独自のシナリオに沿って行う「CTF(Capture the Flag)」という形式の訓練を行う。また、個人向けトレーニングとは異なり、さまざまな分野の参加者とともにチームを結成し対処していくなど、現実に即した形でのチーム演習が可能となるため、より実践的な技能を取得できる。
このプログラムは、コンピュータサイエンス専門の会津大学(福島県)が、今月23日から開設する「2013年度 サイバー攻撃対策演習・情報セキュリティ講座」に採用された。
サイバーセキュリティ演習プログラムは、シマンテックが昨年9月に開校した「サイバーディフェンスアカデミー」のトレーニング体系として、今後、教育機関や企業、官公庁などにも提供していく予定。
関連URL
問い合わせ先
シマンテック(代表)
電 話:03-5114-4000
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)