2013年9月19日
KMSI/青山学院大学で経済学系教科書を電子配信し活用実験を開始
京セラ丸善システムインテグレーション(KMSI)は19日、青山学院大学、東洋経済新報社、KMSIの三者が、青山学院大学 経済学部 現代経済デザイン学科で、翻訳教科書「スティグリッツ(*1)公共経済学」の電子教科書活用実験を24日から開始すると発表した。
1年生の約半数の70名に貸与したタブレット端末(iPad mini/Nexus7)での実験となる。
電子教科書配信には、京セラコミュニケーションシステム(KCCS)の「Book Looper(ブックルーパー)」を使用する。
ブックルーパーは、学術書などの配信機能の他に、メモ・マーカー・全文検索などの学習支援機能をはじめ電子書籍のDRM(Digital Rights Management)や決済機能も備えている。
「授業の実質化」が求められる中、青山学院大学は、電子教科書の特性を生かした知識定着を促すため、来春より経済学部生全員に電子教科書の導入を検討中。新たな教育環境を創造する選択肢の一つに位置付けている。
電子教科書の活用には専門書の持ち運び負担の軽減や、検索機能を利用して教科書を辞書のように活用するなどの学習の効率化が期待できる。
*1ジョセフ・ユ-ジン・スティグリッツ(Joseph Eugene Stiglitz):アメリカ人、経済学者、2001年にノーベル経済学賞を受賞、コロンビア大学教授。
関連URL
問い合わせ先
京セラ丸善システムインテグレーション 電子書籍ソリューション課 電子書籍推進グループ
電 話:03-6414-2865
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)