2013年10月2日
すららネット/「すらら everyday TOEIC」500点コース 提供開始
すららネットは1日、オリジナル開発によるTOEIC対策「すらら everyday TOEIC」の500点コースの提供を開始した。
「すらら everyday TOEIC」は、スコアを伸ばすだけではなく、英語の底力をつけることを目的としたe-ラーニング教材。
対象年齢を問わず、TOEICテストでのスコアアップを目指す学生や社会人をターゲットと想定している。
昨年2月に提供開始した400点コースと合わせて、基礎から応用までの中高英文法をマスターできる。2つのコースでTOEIC600点台に向けての土台作りとなる。
さらにTOEIC のスコアを100点ずつ段階的にアップし、最終的には800点を狙える「800点コース」まで、全5コースの展開を予定している。
「すらら everyday TOEIC」は、総合的な学習で自分に合ったレベルでランクアップできる、 TOEICテストの問題形式を使わずに英語の底力をつける、毎日コツコツ続けられる工夫がされているなどの特徴を持つ。
「基本プラクティス」で不正解になった問題が溜まる「復習ボックス」があり、間違えた問題だけ集中的に復習することが可能。また「単語・熟語リスト」の暗記帳機能で簡単に単語テストもできる。
500点コースでは1250語以上が身につくよう2750問以上の問題を用意している。
問い合わせ先
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生(後編)を公開(2023年2月1日)
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)