2013年10月22日
デジタルハリウッド/パパ&ママと一緒にアプリを作るワークショップ 東京で開催
デジタルハリウッドは19日、“アプリが作れるアプリ”「JointApps(ジョイントアップス)を使って親子でアプリ制作にチャレンジするイベント「5歳からのアプリ作り 親子ワークショップ」をデジタルハリウッド大学東京本校で開催した。
米子、大阪、東京の3カ所で開催するこのワークショップは、親子で2人1組となって約1時間程度でカメラアプリを作成するもので、東京本校の会場には5組10名の参加があった。
ワークショップで使用する「JointApps」は、プログラムが組み込まれたブロックをつなげるだけでオリジナルのAndroidスマートフォンアプリをつくることができるアプリ。プログラム言語の習得の必要はなく、簡単な操作で自由に自分だけのアプリをつくることができる。
デジタルハリウッド ビジネスデザイン事業部JointApps石川大樹プロデューサーが講師となり、モニターを使いアプリづくりを説明していく。
作成するのは「カメラで撮影した写真にスタンプできる」アプリで、「かめら」「すたんぷ」「みせる」の3つの機能を必要とする。それぞれの機能の設定作業を「ブロックでつなぐ」「文字や保存名の設定」「画面レイアウト」「作成アプリをスマホで再生」の4つの手順に分解し、一つずつ作業を行う。
参加者それぞれの前には2台のPCがあり、左のモニターで作業を進めながら、困ったときは右のモニターに写しだされる講師のPC画面を確認できるので、子どもたちは迷わず手を進めていく。
お父さんやお母さんと一緒に作業を進めると、1時間後には手元のスマホで使えるカメラアプリが完成した。
幼稚園の年長組に通う女子は、工作づくりのイベントに参加したことはあるがアプリ作成は今回が初めてだったという。また、小学5年生の男子は、今回のワークショップに参加して楽しかったと言い、「ゲームの制作者になりたい」と将来の夢を語ってくれた。
イベントの最後、石川プロデューサーは子どもたちが「JointApps」を活用することのメリットを説明。「いきなり子どもたちがプログラムを学習することは難しい。『JointApps』はプログラミングの知識は不要なので、楽しみながらアプリづくりの企画・設計を学ぶことができる」とし、子どもにものづくりの楽しさを教えるためのツールとして活用してほしいと語った。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)