2013年11月6日
manebi/オープンプラットフォーム型の双方向eラーニングサービス
manebiは5日、オープンプラットフォーム型双方向eラーニングサービス「manebi」の提供を開始した。
「manebi」は、誰もが自分の知識を投稿することで「先生」になることができ、見る側の「生徒」は自分の興味・関心に応じたコースを閲覧することでその知識が得られる、「教えたい」と「学びたい」をつなぐオープンプラットフォーム型双方向eラーニングサービス。
会員登録(登録費用は無料)をすることで、だれもが先生として自分の知識を伝える「コース」を作成できる。コースは自分の決めた値段設定で有償提供することができ、販売金額の70%を自らの収入として得ることが可能。
学ぶ側は、「manebi」内で独自のポイントを購入し、受講コースに応じたポイントを消化することで有償コースを受講できる。
決済は「銀行振込」と「クレジットカード決済」に対応。
双方向コミュニケーションとして、各コースで動画を介したラーニングを行なった後、Skypeを使った先生への個別レッスンやQ&Aなどのシームレスなラーニング機能を提供。
PC、スマートフォン、各種タブレットに対応し、FacebookやTwitterのアカウントを使って登録・ログインが可能。
提供コースとしては、「IT・パソコン・スマホ・ビジネス」「教育・受験」「資格・検定試験」「スポーツ・健康・美容・ファッション」「趣味・旅行・占い・ペット・音楽」「料理・お酒・お菓子・グルメ」「出産・育児・結婚・就職」「住宅・お金」などがある。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)