2013年11月7日
文科省/国立大学の2012年度「業務実績の評価結果」を公表
文部科学省は6日、国立大学法人などの2012年度「業務実績の評価結果」を公表した。
全体評価は、「90法人全てが、法人の基本的な目標に沿って計画的に進捗」「10法人が新たに戦略的・意欲的な計画を策定したことを評価」としている。
また、「業務運営の改善・効率化」「財務内容の改善」「自己点検・情報提供」「その他業務運営」といった項目別に、注目の取り組み事例を紹介。
ICTの活用事例についても紹介している。
北海道内の国立大学(北海道大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、旭川医科大学、北見工業大学)の事例では、各大学が連携を図り、安否確認システム、旅費システム、電子購買システムの運用など事務処理の共同実施を決定した。
信州大学は、東京医科歯科大学、福島県立医科大学、北里大学、上智大学、沖縄科学技術大学と連携し、e-learningを活用した教育カリキュラムを通して、大学院生に倫理教育を行うプロジェクトを代表校として開始した。
岡山大学は、海外向けウェブマガジン「Okayama University e-Bulletin」を創刊し、ウェブサイトへの掲載や世界の研究者に向けたメール配信し、情報発信を行っている。
関連URL
問い合わせ先
文部科学省 高等教育局国立大学法人支援課国立大学戦略室
電 話:03-5253-4111
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)