2015年6月24日
国立大学協会/国立大学の将来ビジョン、MOOC活用も視野に
国立大学協会は15日、「国立大学の将来ビジョンに関するアクションプラン(中間まとめ)」を公表した。
同協会は、少子高齢化等の課題があるなか、国立大学の将来ビジョンと主体的な改革の方向性を明らかにするため、2014年にワーキンググループを設置し、具体的なアクションプランの検討を行っており、今回の内容はその中間まとめとなるもの。
ポイント1として「優れた資質・能力を有する多様な入学者の確保と受入環境の整備」を、ポイント2として「大学間等の機能的な連携・共同による教育研究水準の向上」を掲げている。
ポイント2の具体的な方法としては、大学間等の連携・共同による教育を推進するため、「国内大学間での教育コンテンツの互換性、教養科目の最低限の標準化などを進める必要がある。MOOC などの活用も有効と考えられる」としている。
また、大学間等の連携・共同によるネットワーク形成により研究を推進するため、「他の大学・研究機関と連携・共同して、当該分野に関連する幅広い優れた研究者や学生が交流・結集し、資源を共有することにより、ネットワークを形成し、新たな学際・融合分野を切り拓くことを含め、世界をリードする研究を推進する」ことなどを具体例として挙げている。
関連URL
問い合わせ先
国立大学協会
info@janu.jp
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)